冷え症について
2020.11.06
こんな自覚症状はありませんか?
〇寒いわけでもないのに手足が冷たい
〇布団に入っても手足が冷えて眠れない
〇お風呂に入ってもすぐ手足が冷える
〇厚着をしても体が冷える
〇便秘や下痢になりやすい
〇太りやすくやせにくい
一つでもあてはまれば、冷え症かもしれません!?
冷え症の原因とは?
血液の流れが悪い為、毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮してしまいます。そのため、手足などが冷えてしまう状態のことを冷え症といいます。気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の方は症状に悩まされる方が多いです。
まず、原因として「運動不足」があげられます。運動不足は体の代謝を低下させ、血液の循環や温める力を悪くする原因になります。特に女性の場合は、男性よりも筋肉量が少ないので、熱を作りにくい為に、冷えやすい体質だと言えます。血液循環だけでなく、筋肉量が少ない為に筋肉を動かすことによって得られる熱が弱く、脂肪も付きやすい為、女性の方が冷え症になりやすいのです。
よく肥満の方が、肉がいっぱいついているから寒くないと言われる方がおられますが、脂肪はいったん冷えると温まりにくい性質を持っている為、冷えの原因となります。
その外には、「薄着や衣類のしめつけ」「生理」「食生活の乱れ」「ストレス」「自律神経の乱れ」などがあります。
食生活の乱れには、冷たい飲食物や甘い物、ファストフードやスナック菓子を食べすぎることや無理な食事制限を行うことで、ミネラルやビタミン不足に陥ることで身体を冷やし、血液をドロドロにして循環を悪くする原因となります。
自律神経の乱れは、体内での体温調節の役割を担っている自律神経が乱れると、血管の収縮や拡大の調節が出来なくなり、毛細血管を収縮させ、冷えの原因となります。
冷え症にも種類がある?
〇末端タイプ
ドロドロ血液や細い血管で血行が悪い状態だと、手足の末端部分まで血液が届きません。そのため、手足だけを温める方も多いのですが、人間は内臓を温めようとして体の中心に血液を集中させる働きがあります。その結果、手足には十分な熱がいき渡らずに、冷えの改善が見られにくい状態になってしまいます。
〇下半身タイプ
骨盤のゆがみが原因の場合があります。姿勢の歪みなどで下半身への血行が悪化し、代謝が悪くなり、冷えが進んでしまいます。
〇内臓タイプ
内臓に血液を集めることが出来ず、冷えてしまいます。おなかを下しやすくなった、体のだるさを感じる、風邪をひきやすくなったなどの症状を感じたら、このタイプの冷え症かもしれません。ショウガなどの体を温める食べ物を取ることで、内臓の冷えを予防し改善することが出来ます。
〇自律神経タイプ
汗や温度調節もそうですが、胃の働きや目の動きなど自然なことも自律神経で制御されています。疲れが取れない、イライラする、胃がもたれるなどの症状もあった場合は、自律神経タイプかもしれません。
〇鉄分不足タイプ
女性に多く、無理なダイエットなどで鉄分不足になります。特に女性は生理などもありますので、必要以上に鉄分を摂取しなくてはなりません。貧血を起こし、体力不足や疲れやすい、手足が冷えるという事に繋がってしまいます。
〇ホルモンタイプ
ホルモンのバランスが崩れることで、自律神経の不調につながり、冷え症になってしまう方が多いです。
東洋医学的に、体の内部からアプローチすることで、冷え症の改善に繋げることが出来ます。体の状態から原因を見つけ出し、改善に向かっていけるように取り組んでいきます。
目の疲れについて
2020.10.31
目の疲れ、かすみ、乾燥などの症状は、目を酷使する方によくみられます。このような症状の原因は様々ですが、その1つに眼精疲労があります。なかなか取れないという方は、ご自分でチェックしてみるのもいいかもしれません。
眼精疲労はデスクワークで長時間パソコンを使用している方や、スマホ、テレビ、読書などで目を酷使する方に多くみられます。単なる目の疲れであれば睡眠をとることで改善が期待できますが、良質かつ十分な睡眠をとっているのに目の疲れや痛みの症状が残る場合は眼精疲労が疑われます。
〇目の奥が痛む、熱い
〇目がかすむ
〇まぶたがけいれんする
〇目の渇きを感じる
〇頭痛がある
〇肩の凝りに悩まされている
〇目が赤くなる
これらの症状が現れたら、眼精疲労ではない原因で起こることも考えられます。あくまで目安として行うようにしてください。
眼精疲労の原因となるライフスタイルとは
パソコンやスマホは現代人に欠かせないツールとなっています。仕事だけでなく、自宅などのプライベートな部分でも長時間使用している方も多いと思います。
しかし、その使用時間が長ければ長いほど、目の疲れを感じやすくなってしまうのです。
パソコンやスマホを見ている距離が近いと、目のピントを調節する毛様体筋が緊張します。遠くを見るときは緩んでいる筋肉ですが、近くを見るときは毛様体筋が緊張して水晶体の厚みを調節してピントを合わせます。より近くなってしまうので、緊張状態が続き、目の疲れが溜まってしまいます。
また、目のピントには、自律神経が深く関わっています。遠くを見るときは交感神経、近くを見るときは副交感神経が活動します。
むくみについて
2020.10.14
このようなことでお悩みありませんか?
〇寝起きで顔がむくんでいる
〇夕方になると靴がきつい
〇デスクワーク、立ち仕事をしている
〇夜中にトイレに行く
全てむくみの原因や、むくみによって引き起こされることの一つです。
むくみとは?
身体を作っている体液が余分に余った状態です。手や足だけでなく、顔や内臓などのどの部分にもみられる可能性があります。毛細血管から漏れ出した体液が再吸収されずに、細胞や組織の隙間にあふれて溜まってしまった状態です。リンパ管による吸収のバランスが取れていない事でも起こります。
むくみの種類
〇生理的なむくみ
座りっぱなしや立ちっぱなしなど、長時間同じ姿勢を取ったりすることで起こります。体の動きが少ない為に、余分な体液を運ぶ「筋肉のポンプ作用」が働かなくなり、足がむくんだりします。また、女性ホルモンの影響や、カリウムやマグネシウム不足、運動不足などで生じます。
〇全身的なむくみ(病的)
心臓や肝臓、腎臓の病気で引き起こされることがあります。血管障害や代謝不全が原因になるので、その場合は注意が必要です。
リンパ管に流れるリンパ液が原因でおこるむくみもあります。原因としては、がんの術後に起こることが多くあります。がんの手術ではリンパ節を切除したり、放射線治療によりリンパ節を損傷することがあるため、手足のリンパ液の流れが悪くなり、むくみが生じます。
また、静脈瘤も多くみられる原因の一つです。足の静脈には、一度心臓に向かった血液が逆流しないように弁がついています。その静脈便が何らかの原因で壊れてしまい、逆流した血液がたまってしまうことで生じます。
エコノミークラス症候群もむくみの原因の一つです。長時間のバス移動や飛行機、病気での寝たきりなど、同じ姿勢を取り続けた後に足の静脈に血栓ができることがあります。足の静脈に血栓ができると、静脈血が心臓に戻りにくくなりますので、足のむくみが生じやすくなります。また、その同じ姿勢から動き出した時に、血栓が肺や脳に移動し、血管を詰まらせてしまうこともありますので注意が必要です。
むくみ対策
むくみを解消し予防するためには、むくみやすい生活を改善することが必要です。
マッサージやストレッチで筋肉を柔軟に保つことで、「筋肉のポンプ作用」を働かせることで、リンパ液や血流を改善し、手足に溜まった余分な体液を心臓に戻すことが出来ます。
食事でも予防することが出来ます。水分や塩分の量を控えめにすることです。体の中の過度な塩分を排出してくれるカリウムを多く含む食材(バナナ、ホウレンソウ、納豆など)を摂取したり、血流をよくする働きがあるビタミンEを多く含む食材(アーモンド、モロヘイヤ、いわしなど)を摂取することで予防することが出来ます。
同じ姿勢を長時間取らないことも大切な予防の一つです。運動不足の改善です。また、体を冷やさないようにすることも重要です。
しびれについて
2020.10.14
一言で「しびれ」といっても、手指や足、首、背中、肩、顔、腰など、体のあらゆる部分に生じます。しびれも治療が必要なものとそうでないものがあります。長時間の正座などで足がしびれるようなものは心配ありませんが、脳梗塞や高血圧などの内科疾患、頸椎、脊椎、腰椎などの病気が引き金となってしびれが生じている場合は治療が必要となってきます。
「我慢すれば大丈夫」「暖かくなれば治る」などと簡単に考えていては危険な場合もありますので、注意が必要です。
足のしびれ
足のしびれは、神経性と血管性に大きく分けられます。神経性の場合は、椎間板ヘルニアや脊椎、筋肉が関与している場合が多くあります。血管性の場合は、血管障害により血流が悪くなり、痛みやしびれが生じます。
足首やつま先がしびれる場合は「足根管症候群」が考えられます。ふくらはぎからくるぶしを通る神経が圧迫を受け、炎症を起こし、痛みやしびれになります。
腰から足にかけてしびれる場合は「椎間板ヘルニア」や「梨状筋症候群」などが考えられます。軟骨の変性や強い筋緊張により、神経が圧迫を受け、炎症を起こし、痛みやしびれになります。
どちらも圧迫や牽引を改善し、神経血流を改善することで症状が緩和されることがあります。
手指のしびれ
手や指のしびれは脳に原因があってしびれることが考えられますので、要注意部分だとも言えます。
特に圧迫されやすいのは、頸椎、鎖骨、肘、手首の4か所があります。
頸椎では、頚部椎間板ヘルニアや頸椎の変性などが考えられます。鎖骨は、鎖骨の下を神経の束が通っています。その束が鎖骨と周囲の筋肉の状態により、圧迫を受けることで痛みやしびれが生じます。「胸郭出口症候群」と呼ばれています。肘は、「肘部管症候群」と呼ばれ、筋肉の萎縮や筋力低下なども見られます。手首は「手根管症候群」と呼ばれ、女性ホルモンのバランスが変化したときに靭帯の肥厚や変性で神経が圧迫を受け、痛みやしびれとともに手指部の筋肉萎縮や筋力低下も見られることがあります。
内科疾患で起こるしびれ
血管障害の一つの原因として、糖尿病があげられます。合併症の一つとして、末梢神経障害があります。手足のしびれやこむら返り、走るような痛みがあれば要注意です。足の裏に1枚紙を貼ったような感覚、鈍感になるような場合も注意が必要です。足が冷たく感じたり、足が細くなったりする場合は、足の動脈が詰まっている場合が考えられます。
様々な原因が考えられますので、些細な症状でも我慢せずに、ぜひお気軽にご相談ください。
体温について
2020.05.16
体温とは、文字通り体の温度でありますが、平熱とはどのようなものでしょうか?
自分の平熱を知ることから始める
まずは、自分の平熱を知りましょう。平熱を知らないのに、37度を超えたとたんに「熱が出た」という方がおられます。平熱が37度の場合は、熱を測って37度でも発熱とはいいませんよね。
体温は、外気温や女性の場合は性周期などの様々な影響を受けて変化するものです。変化するものは、定期的に観測することが望ましいです。血圧でも同様ですが、朝起きた時、午前中、午後、夜の4回計測してみましょう。より正確に自分の体温を知ることが出来るでしょう。
1日のうちでも朝起きた時が最も低く、夕方が最も高いという事が調査からわかっています。食事の後や運動後、お風呂の後なども体温が上がりやすいので注意が必要です。
日本人の平均は、平熱が36.6度~37.2度の間と言われています。低体温症の方などは、これらよりも約1度低い方たちということになります。
低体温になるとどうなるのか?
極度なダイエット、ストレスや老化が原因で、熱の産生と放散のバランスが崩れたことによるものを言います。そのまま放っておくと、様々な病気を発症し、突然死の原因にもなりかねません。低体温症になるとどうなるのか。
血行不良、血圧上昇、消化不良、食欲不振、代謝の低下、体力の低下、意欲・集中力の低下、免疫力の低下など
このような症状が出てくることがあります。
正しい体温の測り方
みなさんは、体温計をどのように使って体温を測っているでしょうか?体温計の先の部分をわきに軽く挟んだだけで測定していませんか?
正しいはかり方は、
①体温計の先の部分を、斜め下から差し込んでわきの中心に当てる。(約30度くらいの傾き)
②しっかりとわきを締める。よりわきを締める為に手のひらを上に向けましょう。
③安静にする。
わきの中心に当てることが出来ると、より正確な体温を測ることが出来ます。離れていたり、角度が大きいと、実際より低く計測される場合があります。
体温を上げるポイント
低体温症になると体調を崩すことがお分かりになったと思います。では、実際に体温を上げるにはどのようなポイントに注意するべきか。食事や運動、鍼灸治療などで体温を上げることが出来ます。
食事は、根菜類を中心に取るように心がけることがポイントです。有名なのはショウガです。土の中で育つ野菜は、冬に旬を迎えるものが多く、ゆっくりと育ちます。太陽の力を十分にためた野菜だと言えます。しかし、ダイコンやゴボウは逆に体を冷やすとも言われます。生で食べると体を冷やすと言われていますので、調理法を工夫して頂くことで、体を健康に保つことが出来ます。
肩背部の痛みについて
2020.04.18
こんにちは!肩や背中の痛みについてお悩みの方が多くおられる中で、筋肉や神経、姿勢に原因のないものも存在します。今回は「胆石」についてお話しさせていただきます。
胆石とは?
胆石は、非常に軽いものでコレステロールやビリルビンがもとになって出来上がることが多くあります。胆石ができやすい人として、
①女性 ②肥満 ③加齢 ④洋風の食事が多い ⑤家族に胆石になった人がいる など
一般的には30代~50代の肥満気味の女性に多いとされています。
また、胆石がある場所によって、3種類の名前がついています。
①胆嚢結石
胆嚢は、肝臓でできた胆汁を濃縮する場所で、一定の時間とどまっているために最も多くできやすいと言われています。
②総胆管結石
胆嚢でできた結石が何らかの拍子に胆管内に転げ落ち、詰まってしまうことで起こることもあります。胆管結石が起こると、胆汁の流れが滞ってしまうことから、黄疸が生じたり、胆管が結石を押し出そうと動くことから激しい痛みが生じたりすることがあります。
③肝内胆管結石
まれにですが、肝臓内にある胆管に結石ができることがあります。
胆石と肩背部の痛み
胆石があるからと言って全員に症状が出るわけではなく、無症状の方も多いと言われています。しかし、胆石が移動することで狭い通路に詰まってしまうと「胆石発作」を起こしてしまい、痛みという症状となって現れてきます。
腹痛や疝痛(せんつう)と呼ばれる強い痛み、右側のみぞおちや右下腹部、右の背中が痛むことも多く、胃も痛みと間違う人が多いと言われています。
胆石発作は食後や夜間に起こることが多く、数十分から数時間にわたって続いてそのうちに落ち着くと言われています。また、脂っこい食事をとった後や食べ過ぎた後は注意が必要で、発作を起こすことがあります。吐き気や嘔吐、炎症が加わると発熱もみられ、黄疸や肝障害を併発することもあります。
肩や背中、わき腹の痛みを感じた時、何か動かしたから痛みが出たのかな?と軽く考えることは危険かもしれません。
胆石の痛みを和らげるツボのご紹介
症状が軽いものや慢性化したものにツボ療法を行ってみてください。
一番下の肋骨の先端にあるツボが京門(けいもん)になります。軽く押してみて強い痛みを感じる場合は胆石の可能性があります。両手を腰に当て、親指の腹で左右同時に少し強めに指圧します。また、足にある梁丘(りょうきゅう)や陽陵泉(ようりょうせん)も効果的です。
骨盤底筋について
2020.04.18
骨盤底筋って聞いたことありますか?腰痛の方などは聞いたことあるかもしれません。
骨盤底筋とは?
骨盤底筋とは、骨盤の底にある筋肉の総称で、骨盤内臓器を下から支え、排尿や排便のコントロールする役割を担っています。姿勢とも密な関係があるとも言われ、姿勢保持に必要な筋肉として、体の安定性や腹圧の調節に関与しています。この骨盤底筋は、横隔膜や多裂筋といった体幹の筋肉と合わせて動く筋肉です。
この骨盤底筋が弱るとどうなるのかですが、尿漏れや腰痛、骨盤臓器脱になったりして、日常生活にも大きな支障が出てきてしまいます。
この骨盤底筋が弱ってしまう原因の一つが「分娩」です。出産時に狭い産道を通ることで、骨盤底筋に大きなダメージを受けてしまいます。また、分娩以外にも、長年にわたる立ち仕事や腹圧のかかる仕事が骨盤底筋にダメージを蓄積し、尿失禁や骨盤臓器脱、腰の痛みに繋がってしまいます。
骨盤矯正で骨盤の位置を整えても、骨盤底筋が緩んだり弱いままだと、繰り返し歪みが出たり、尿漏れや骨盤内蔵の落ち込みを改善することが難しいです。
骨盤底筋を鍛えるには?
骨盤底筋がよく使われているのは、排尿や排便時になります。骨盤底筋のトレーニング法として、
まずは仰向けで膝を軽く曲げた状態で行います。
①肛門を締める
おならを止める感じで肛門をぎゅっと締めます。この時、骨盤底筋は後ろから前に向かって動きます。そのイメージを忘れずに。
②尿道を締める(女性は膣を締める)
おしっこを途中で止める感じでぎゅっと締めます。この時、骨盤底筋は前から後ろに向かって動きます。
上記の2つを繰り返し行います。①と②の間に力を緩める「リラックスタイム」を入れるのを忘れずに!締めることと緩めること(リラックス)の2つが骨盤底筋を鍛えるには重要な要素となります。
単に繰り返すだけでは物足りない方は、締めた時に3~5秒間キープするように頑張ってみてください。緩める時間も同じように3~5秒間取ってください。
慣れてくると、仰向けだけでなく、座っていても立っていても行うことのできるトレーニングですので、ぜひ3か月を目安に行ってみてください!
また、横隔膜との関連もあるので、呼吸を意識して行うとより効果が期待できます!
骨盤底筋にも種類がある?
骨盤底筋には、「遅筋」と「速筋」があります。遅筋とは持久力を発揮する筋肉で、速筋とは瞬発的に大きな力を出す筋肉になります。
骨盤底筋は臓器を支持しているため、休息時にも活動しています。そのため、骨盤底筋に占める遅筋の割合が高く、主に姿勢保持として働く遅筋線維で構成されています。
咳やくしゃみなどをした時に瞬時に漏れないように締める働きをしているものが速筋になります。
遅筋が締める割合が高いので、上記に挙げたトレーニングもゆっくり行うことが大切です。また、呼吸との関連も大きいので、呼吸と合わせてトレーニングを行うと、より一層効果が高まります。
息を吐くときに力を入れ、吸うときに力を抜くという方法です。ぜひ、いろんな場面で試してみてくださいね!