【6月の不調は「自律神経の乱れ」から】
鍼灸で整える心と体|
こんにちは!
堺市西区のてぃだ整体整骨院です。
6月は梅雨の影響で、心も体もどこかスッキリしない…そんなお悩みを抱えている方が多くなります。
実はその不調、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
今回は、6月に自律神経が乱れやすくなる理由と、当院で行っている鍼灸治療によるアプローチについて詳しくご紹介します。
◆6月はなぜ自律神経が乱れるのか?
6月は梅雨入りの時期。気温や湿度、気圧が不安定になり、体も心も知らないうちにストレスを受けています。 特に気圧の変動は、耳の奥にある内耳を刺激し、自律神経を乱れさせることがわかっています。 また、日照時間の減少やジメジメとした空気も、体温調整やホルモン分泌に悪影響を与え、不調を感じやすくなるのです。
◆こんな症状が出ていませんか?
以下のような症状が出ている方は、自律神経の乱れが原因かもしれません。
- 朝起きるのがつらい、眠っても疲れが取れない
- 頭痛・肩こり・腰痛がひどくなる
- めまいや耳鳴りがする
- 胃の不快感、食欲不振
- 不安感・イライラ・気分の落ち込み
- 手足が冷える or 火照る
日常的な症状だからこそ、「年齢のせいかな?」「いつものことだから」と放置してしまいがちです。
◆整体整骨院の鍼灸治療とは?
当院では、こうした季節性の不調や自律神経の乱れに対して、鍼灸を使ったアプローチを行っています。
◯ 鍼灸が自律神経に働きかける理由
鍼(はり)や灸(きゅう)で体のツボを刺激することで、神経のバランスを整え、血流を促進し、自然治癒力を引き出します。
特に当院では、自律神経に関係する**ツボ(百会、神門、天柱など)**にアプローチし、副交感神経を優位にすることで、リラックス効果を高めます。
◯ 痛みの少ない、優しい施術
「鍼って痛そう…」「お灸って熱そう…」と不安に思う方もいらっしゃいますが、ご安心ください。 当院では極細の鍼を使用し、症状や体質に合わせてやさしい刺激で丁寧に施術いたします。