てぃだ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報 > 最近なんだかダルい…それ、梅雨のせいかも?足ツボでスッキリ解決!

最近なんだかダルい…それ、梅雨のせいかも?足ツボでスッキリ解決!

2025.06.04

【梅雨の不調を撃退】梅雨時の症状と足ツボの深い関係とは?

 

こんにちは。今日は、日本の梅雨時期に多くの方が感じる「なんとなく調子が悪い」という不調と、それを和らげる足ツボ(リフレクソロジー)の関係についてお話しします。

 

梅雨の時期に起こる体の変化とは?

梅雨は気圧が低く、湿度が高くなるため、自律神経が乱れやすく、体調を崩しやすい時期です。

特に次のような症状が出やすくなります。

よく見られる梅雨の不調

  • 頭痛・偏頭痛
  • 体のだるさ(倦怠感)
  • むくみ
  • 関節の痛み
  • 気分の落ち込み・うつっぽさ
  • 睡眠の質の低下
  • 食欲不振・胃腸の不調

これらの不調は、東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」の影響とも言われます。体の中に余分な水分が溜まり、気や血の巡りが悪くなることで起こると考えられています。

 

 足ツボが梅雨の不調に効く理由

足の裏には全身の臓器や器官に対応した「反射区」が存在すると言われており、これを刺激することで、体のバランスを整える効果が期待できます。

梅雨の不調におすすめの足ツボ

症状 対応する足ツボ 位置 効果
むくみ・だるさ 腎臓・膀胱・リンパ腺 足裏の中央よりやや上~内くるぶし周辺 水分代謝を促進し、むくみを改善
頭痛・イライラ 太陽神経叢・頭部反射区 足裏の真ん中、親指の腹 自立神経を整え、緊張を緩和
胃腸の不調 胃・小腸・大腸の反射区 足裏の土踏まずからかかとにかけて 消化器官の働きを活性化
不眠・気分の落ち込み 心臓・副腎・松果体 足裏の中心部や足の甲 ホルモンバランスを整え、心を落ち着かせる

自宅でできる簡単足ツボケアのコツ

ステップ1:足湯でリラックス

ぬるめのお湯(38〜40度)で10分ほど足湯をしてから行うと、血行が促進されて効果アップ。

ステップ2:親指でゆっくり押す

痛すぎない程度の強さで、5〜10秒ずつ押していきましょう。呼吸を整えながら行うのがポイントです。

ステップ3:左右均等に

片足だけでなく、左右バランスよく刺激することが大切です。

 

まとめ:

足ツボで“湿邪”に負けない体を 梅雨の時期はどうしても体調を崩しやすくなりますが、足ツボを活用することで、自然に体の巡りを整えることができます。薬に頼らず、自分の手で不調をケアする“セルフメンテナンス”を始めてみませんか?

 

ご予約はコチラからおすすみ下さい

 

 

 

 

 

Googleマップはこちら

LINEからのお問い合わせはこちら

てぃだ整体整骨院の情報はこちら

Instagramはこちら

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒592-8349
大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線諏訪ノ森駅から徒歩5分

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

pagetop