脊椎•脊髄の主な疾患 変性の進行が様々な疾患をきたす。 椎間板変性による脊椎疾患 椎間板が退行性変性すると、椎間の隙間が狭くなり関節のかみ合わせのずれが生じることから椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患を引き起こしやすい。 椎間板の退行性変性か更に進むと脊柱の変形(脊柱側弯症、脊柱後弯症)や脊柱管狭窄症を引き起こしやすい。 腰椎部に発生する脊柱管狭窄症、原因として加齢による変性(変性脊椎すべり症、変形性脊椎症)が大半を占める。50歳以上の有病率は10%を超える。第4.5腰椎に好発する。 好発年齢 中高年、徐々に進行する 殿部から下肢にかけてのしびれや疼痛、脱力、神経性間欠破行がみられる。 重症の場合、膀胱直腸障害が見られる。 体幹後屈による放散痛の誘発がみられる 原因 原因は加齢による退行性変性(特に変性脊椎すべり症、変形性脊椎症によるもの)が多い。他に骨代謝疾患によるものや先天性のもの、医原生のものなどある。 腰部以外では、後縦靱帯骨化症が頚部 黄色靭帯骨化症や後縦靭帯骨化症が胸部の脊椎管狭窄症を引き起こす。 病態 神経組織の阻血や脳脊髄液の環流不全 様々な脊椎疾患なより脊柱管が狭窄すると神経組織を圧迫し圧迫部位の阻血や脳脊髄液の環流不全を起こすため、神経組織が栄養不良をきたす。 圧迫される神経組織は脊髄(馬尾)と神経根にわけられる。 神経根の圧迫部は神経根管中枢部、椎間孔部、椎間孔外部に大別でき神経根管中枢部での圧迫が最も多い。 神経組織の圧迫による馬尾障害と神経根障害 腰部脊柱管狭窄症による神経障害は周囲組織の変形などのため神経組織が圧迫された部位により、馬尾障害と神経根障害に分けられる。 馬尾障害と神経根障害は併発する事も多い。 神経学的初見としては馬尾障害では多根性障害、神経根障害では単根性障害を呈する。 一般的に神経障害は自然経過で軽快する傾向があるため保存療法が行われるが、馬尾障害や両者を併発した混合性障害では軽快が認められないため手術療法がおこなわれる。 馬尾症状 馬尾障害によって生じる症状を馬尾症状といい馬尾症状を呈する事を馬尾症候群という。 馬尾症状は神経根症状と異なり疼痛ではなく異常感覚(しびれなど)を訴える。 症状は必ずしも安静時にみられるとは限らず、長時間の立位や歩行、後屈位により生じる事が多い。 第4腰椎変形すべり症に伴って発生する事が多くこの場合、第5腰神経以下の多根性障害となる。 神経根症状 神経根障害によって生じる症状を神経根症状という。 主な症状は下肢や殿部の疼痛であり疼痛は片側性である事が多いが両側性を呈する事もある。 疼痛は一般に単一神経根ブロックで一時的に消失する。 症状は必ずしも安静時にみられるとは限らず長時間の立位や歩行、後屈位により生じる事が多い。 L4/L5の狭窄による第5腰神経根障害である事が多い。 前屈により症状が軽減する神経性間欠跛行 間欠跛行とは しばらく歩行すると疼痛やしびれなどの出現や増悪により歩行困難となるが数分間の安静により再び歩行可能となる症状の事である。 神経性間欠跛行では 前屈(屈曲)したりしゃがむ姿勢をとることにより、神経組織の圧迫が解除・軽減され出現した症状が速やかに消失する。 治療 神経障害の種類により異なる 腰部脊柱管狭窄症は自然軽快が得られる事も多いためまず保存療法が行われる。 馬尾症状を呈している場合では自然軽快傾向が認められないことが多く、また馬尾症状単独での重症と言えるため保存療法の有効性は低く手術療法を検討する。 当院では、保存療法として 物理療法 低周波療法 超音波療法 温熱療法 手技療法 ストレッチ 治療としてのマッサージ、指圧 関節運動 姿勢矯正(カイロプラクティック) 鍼灸治療 鍼、パイオネックス 吸い玉(カッピング) お灸 固定療法 テーピング 薬物療法 経皮鎮痛消炎剤塗布 などで辛い症状を緩和、改善していきます。