【6月に増える身体の不調】
梅雨時期に多い症状と整骨院でできる対策とは?
こんにちは、てぃだ整体整骨院です。 6月に入り、梅雨の季節となりましたね。湿気が多く、気圧の変化も激しいこの時期は、実は身体の不調が出やすい時期でもあります。 今回は、6月に多い症状と、それに対する整骨院での治療内容についてご紹介します。
6月に多くみられる身体の不調とは?
1. 頭痛・肩こり・首の痛み
梅雨時期は低気圧が続くため、自律神経が乱れやすくなります。その影響で血流が悪くなり、首・肩のコリや頭痛を訴える方が増えます。
- 朝から頭が重い
- 肩の張りがひどくて集中できない
- 天気が悪い日は痛みが強くなる
という方は、梅雨による不調かもしれません。
2. 関節痛・古傷の痛みの再発
湿気が高くなると、関節内部の圧力が変化し、膝や腰、過去にケガをした箇所が痛み出すことがあります。特に高齢者やスポーツ経験者に多く見られます。
3. 腰痛・ぎっくり腰
寒暖差や湿気で筋肉がこわばると、腰に負担がかかりやすくなります。重いものを持った拍子に「ギクッ」と痛めてしまうケースも…
整骨院でできる梅雨時期の対策
当院では、6月に多いこれらの症状に対して以下のような施術を行っています。
✅ 筋肉調整・手技療法
硬くなった筋肉を丁寧に緩め、血流を促進。痛みの元を根本からアプローチします。
✅ 骨格・姿勢矯正
猫背や骨盤の歪みを整えることで、頭痛や腰痛の改善に繋がります。
✅ 鍼灸治療
自律神経を整える効果があり、天候による不調や慢性的なコリ・疲労感にとても有効です。
✅ 超音波・電気治療
炎症や痛みが強い部分には、物理療法を組み合わせて早期回復を目指します。
6月の体調管理のポイント
- 規則正しい生活(特に睡眠)
- 軽い運動やストレッチ
- 湯船に浸かってリラックス
- 気圧や湿気の変化を受けやすい方は、早めにケアを!
最後に
梅雨時期の体調不良は、「気のせい」ではなく身体からのサインかもしれません。 不調を感じたら無理をせず、お早めにご相談くださいね。