てぃだ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

カイロベットについて

2023.05.21

カイロベットについて

カイロベットは普通のベットとは違ってカイロプラクティックと呼ばれる
施術を行うためのベットです。

整骨院などで足、腰、胸、頭の部位ごとに分かれているベットを見たことありませんか?
そうそれがカイロベットです。トムソンテーブルとかトムソンベットとも呼ばれます。

カイロプラクティックの施術をより効果的に行うために作られた専用のベットでトムソンベットと
呼びます。

トムソンベットはカイロプラクティックの施術を行うために1950年代にJ・
クレイ・トムソンによって作られました。このトムソンベットを用いて
カイロプラクティックの施術を行う事をトムソンテクニックと言います。

カイロベットについてお話しさせてもらう前にまずはカイロプラクティックと言う施術、
治療方について

カイロプラクティックとは1895年にアメリカのダニエル・デビット・パーマーによって作られた
手技療法です。

名前の由来はギリシャ語で『カイロ』→手 『プラクティック』→技術を意味
する造語です。

コロナ感染で一躍テレビでよく目にした世界保健機関(WHO)からは補完代替医療として
位置づけられています。

アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、EU諸国の数カ国、約40か国
が主に筋骨格系の障害を取り扱う脊椎ヘルスケアの専門職として法制度化されています。

日本ではカイロプラクティックのみを対象にした法的な資格制度(医師、鍼灸師、柔道整復師)
などの法的な資格制度はなく民間療法として自由に行う事ができ医療関連法規にあたらない
範囲で施術を行う事が可能です。

カイロプラクティックの定義としては身体の構造(特に背骨)と機能(動き)を観察し
脊柱骨盤の異常(歪み)がないかチェックし異常(歪み)がある場合はその身体の場所を
手技療法用いて調整(矯正)する事によりゆがみの矯正、痛みの軽減、姿勢の改善、機能改善、
身体の自然治癒力を高める事を目的としています。

具体的には手技によって骨盤の歪みからくる足の長さの違い背骨の前後左右の歪みや
関節の動きが悪くなっている場所の動きを良くしたりして正常な状態に戻していきます。



そして今日ご紹介するカイロベット(トムソンベット)はカイロプラクティックの施術を
より効果的に行うものでベットの機能としては慣性の法則を利用しており落下する力
(ドロップ)利用して骨と骨との関節を矯正していきます。そのためベットには
頭、胸、腰部骨盤にドロップ出来る機能が装備されておりそのパーツが下がる
少しの衝撃を利用しその方に必要なドロップの強さに調整して施術することができます。

音が大きくするのでびっくりすると思いますが実際やってみると強さをその方にあった
強さに加減できますので、ちょうど良いぐらいの衝撃です。痛い事はありません。
当院では痛みによる患者様が抱えている様々な辛い症状を根本的の治すには、姿勢の歪みが関係して
いると考え保険医療内治療としてカイロベットで矯正を行います。

 

当院の施術一覧と料金

ご予約、お問い合わせはこちら!

Google情報はこちら!

インスタグラムはこちら

 



				

ウォーターベットに乗った事ありますか?

2023.05.14

 

ウォーターベットに乗った事ありますか?

ウォーターベットって聞いた事ありますか?なんか想像つきますよね水のベット?ベットの中に
水が入ってる水の上にシートが張りめぐらされていてシートを触るとたっぷんたっぷんしていて
そのシートの上に寝転ぶとまるで海の上で浮き輪上で寝ている様な浮遊感ふわふわしていて
気持ちいいそう、それがウォーターベットなのですがそのウォーターベットに揺られながら
全身を気持ちよく水の力でマッサージしてくれるベットがあるのです。
ミナト医科学株式会社さんが作っているベットでベットマッサージ器と呼ばれる物で
アクアタイザーQZ-220と言う名前です。

むかし僕が若い頃は(笑)こういうベットは無くてウォーターベットの前身?
ローラーベットと言うのがありましてベットの下にローラーが仕込まれいて
そのローラーが足から背中へ背中から足へ動いてくれて下から強く押してくれる感じでした。
強さの加減やローラーのスピードも一定で身体の硬い人や体重の重い人は強烈に身体に
食い込む感じで良く言えば『良く効く』悪く言えば『痛い』って感じでした。
僕が以前通っていたスポーツクラブのあったものであくまでも僕個人の感想です。
今調べたら進化していて強さの加減も出来て完成度の高いローラーベットがあるみたいです。

当院ではウォーターベットを治療効果のある機械として乗ってもらっています。

ウォーターベットの特徴
①ウォーターベットタイプにしかない浮遊感に包まれながら下から水本来の流体特性を
『手技療法』に応用して力強くも心地よい刺激を実現している。ウォーターベットの
乗った感じは背中にホースで水をかけられている様な、銭湯やプールのあるジェット水流?
空気と水が合わさった様なものが水槽の壁から活き良い良く飛び出しているのが身体に
あたっている時の様な感じです。それを浮遊感のあるベットに寝ながら体感できます。

②その水流を作っているノズルが早く動いたりゆっくり動いたりプログラミングされることで
『さする』『こねる』『もむ』『おす』『たたく』『なでる』などの豊富なパターンを実現し
『手技療法で行うリラクゼーションに向けたゆっくりした動作からダイナミックなマッサージまで』
実現可能なウォーターベットです。

③機械がやる事なので強さの加減が心配だとか、水流があてている場所が自分の身体にちゃんと
フィットしてくれるのだろうかと心配があると思いますが治療時間やマッサージの強度、身長、
プログラムなどきめ細かな設定が可能でひとりひとりのの状態に合わせたマッサージが出来ます。
稼働中のマッサージの停止や強度の調節も可能です。

④プロの手技の様な治療プログラムが可能で各部位の(脚、臀部、腰、背中、肩、首)基本パターンを
組み合わせたプログラムが12種類あることで乗る人のニーズに答えます。またユーザープログラム
と言って私どもでオリジナルの治療プログラムを作成することができ当院が目指す治療方針を
かなえてくれます。

⑤リラクゼーション効果を高める事も可能でウォーターベットで水流によるマッサージが行う中
『自然の音』を素材としたサウンドミキシングによるリラクゼーションサウンドが耳元に流れる
ステレオシステムを搭載しているので身体の治療以外にもこころを和ませる事も可能です。

⑥身体の背面全身の柔軟性を高める事ができ使用前の体前屈が床に届かなかった患者様が
ウォーターベットの治療後、指先が床に着く様になったり、ある特定の部位に硬結があり
その部分を治療して硬さが和らいでもそれ以外の場所から影響を受けて痛みなどが改善
されない場合ウォーターベットに乗り全身を緩める事で改善される事が見込まれる。

waterbed

 

当院の施術一覧と料金

ご予約、お問い合わせはこちら!

Google情報はこちら!

インスタグラムはこちら

 



				

【気圧の変化でズキズキ頭痛?】天気痛・低気圧頭痛の原因とツボでのセルフケア方法を紹介!

2023.04.25

皆さんは雨の日や、その前日、天気が悪い日に頭痛を感じることはありませんか?

それは天気痛と言って気圧が原因で起こります。

耳の中の内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが乱れてしまうと交感神経が活性になりすぎ、痛みの神経を刺激し、頭や古傷が痛くなることがあります。

メカニズムとしては、体内に余分な水分が溜まることは血管拡張や自律神経の乱れの原因になります。脳内の欠陥が拡張すると周りの神経を圧迫し炎症を起こすことで頭痛が発生します。

また、自律神経の乱れは、だるさ、めまい、といった不調を引き起こす原因になります。

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな症状があるの?

症状としては低気圧頭痛や気圧の変化による主な不調により、片頭痛、首の痛み、めまい、メニエール病、気管支喘息など様々な症状が現れます。

とくにこの中でも片頭痛を感じる方が多いです。

あ、これ私やと当てはまる方も多いのではないでしょうか?

片頭痛は脈を打つようなズキン、ズキンとした脈動性の強い痛みが特徴です。

片頭痛と言っても頭の片側だけでなく、両側に起こることもあります。気圧の変化を感じると脳の血管が拡張し、脳の一番外側にある硬膜に分布している三叉神経が興奮し、痛み物質が放出されます。放出された痛みの物質に反応して、さらに血管拡張します。このようにして血管拡張の悪循環が起こり、脈を打つような強い痛みが生じると考えられます。

どうしたら和らぐ?

ズキン、ズキンとした痛みは我慢が出来なくてつらいですよね。

頭痛薬や痛み止めを飲んでも、薬が切れてくるとまた痛くなる、そもそもあまり薬を飲みたくないと言う方も少なくはないと思います。

そんなときは百会、合谷、攅竹といったツボが効果的です!

特に痛みを抑えたいときには百会のツボです。

百会のツボは頭のてっぺんの中央、ややくぼんだところにあるツボです。

ここを気持ちいいと感じる強さで3分間ほど押します。

ポイントは呼吸のリズムにあわせて、息を吐きながら押すとより効果的です。

合谷は頭の血流を促すツボになります。

探し方は、手の親指と人差し指の間の骨の付け根の間にあります。

頭の血流を促す効果があり、頭痛やめまいのほか、胃腸の不調にも効く万能なツボです。

ここを反対側の親指で押すか、ボールペンの先などで気持ち良く感じる強さで3~5分間程押すとよく効きます。

攅竹は左右の眉間のすぐ横にあるツボで目の機能を調整する働きがあります。

頭痛からの目の疲れなどに効果的です。

ここを両手の親指か人差し指で左右のツボを気持ちいいと感じる強さでゆっくりと押すことがポイントです。

                

ただし、ツボを押すことで一時的に痛みを緩和することは可能ですがやはり根本的に姿勢の歪みの改善や乱れてしまっている自律神経を整えるための治療が必要です!

ぜひ、ブログを読んでいただいたかたの中でこれ、わたし当てはまるなと感じた方は一度ご相談下さい!

 

当院の施術一覧と料金

ご予約、お問い合わせはこちら!

Google情報はこちら!

インスタグラムはこちら

ご予約、お問い合わせはこちら!

 

————————————————
「患者様より先に諦めません!」 
————————————————

\サンSUNと輝く元気な笑顔!/ 
周りの同世代より健康なカラダへ 

▼ホームページ立ち上げました!
https://sansanto-kagayaku.com/
▼エキテンもやってます
http://s.ekiten.jp/shop_6040662/
「てぃだ整体整骨院」で検索できます。 
▼ツイッターもやってます
https://twitter.com/bvn9wiqelrhub5f
▼インスタグラムもやってます
https://www.instagram.com/tidaseitai/
▼Facebookもやってます
https://www.facebook.com/tidaseitai
【てぃだ整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、LINE公式アカウントからご連絡お待ちしています!

https://lin.ee/7hh9dCO⬅️ホーム画面のURLをタップ!

このURLをタップまたはクリックすると、てぃだ整体整骨院を友だち追加できます。

【てぃだ整体整骨院】
《電話番号》
072-263-6966
《住所》
大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109
※南海本線 諏訪ノ森駅より徒歩5分!阪堺電車  船尾駅から徒歩10秒!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

#整骨院
#鍼灸院
#整体院
#骨盤矯正
#姿勢分析
#てぃだ整体整骨院
#保険鍼灸
#マッサージ
#吸い玉
#医療機関提携
#諏訪ノ森駅
#船尾駅
#産後矯正
#お子様連れOK
#堺市西区
#祝日診療
#トレーニング
#堺市整骨院
#船尾駅整骨院
#たくさんの人を元気に

「体質は変えられる?腸内環境を整えて“痩せ体質”に近づく第一歩」

2023.04.13

体質は変えられるのか?


痩せよう思っても痩せられない。 体質を変えることで痩せられる???

痩せられない事が体質にあるとすれば、痩せられる体質にすれば良い。

痩せられる体質にするにはどうすれば良いのか?

痩せられる体質になるためのkeyポイントは その1 食べる物からの体質改善 食べるという行為は単純にエネルギーを補給しているのではなく身体全体がその食べた物に すべて入れ変わっていると言うことで食べる物の質がそのまま身体全体を構成する材料になっている。 その食べる物を消化し身体全体に行き渡らせることをしているのが小腸で長さが6メートルを 超える筋肉の管で消化管の80パーセントを占めていて胃で消化されて粥状になった食物は 少しずつ十二指腸〜小腸で小腸では収縮と弛緩を繰り返し移動させながら吸収していきます。 腸内には細菌がおよそ1000種類100兆個も生息しています。腸内細菌の事を腸内フローラと呼び 大きく分けて3つあり善玉菌と悪玉菌とそのどちらでもない中間の菌(日和見菌)が腸内にいます。 これら3つの菌はお互いに密接な関係を保ち複雑にバランスを取っています。健康な人であれば 善玉菌が20%で悪玉菌が10%残りの70%は日和見菌で日和見菌は悪玉菌が優勢だと同じ様に働いたり 善玉菌が優勢だと良い方に働きます。悪玉菌の中には状況次第で良い事をする時もあり 善玉菌の中にも他の菌と作用する時は悪い事をする奴もいるそうです。まるで人間社会と同じようです 。いつも悪い人といつも素晴らしい人その人たちを見ていて時には悪くなったり良い事をしたり(笑) 僕が思うには腸内細菌は自分達が生きる事に必死に取り組んでいるだけだと思います。 それが人間の身体の中で悪い影響を与えてしまう菌が悪玉菌と言うレッテルを貼られ善玉菌は 僕らの身体に良い影響をあたえるのでわかりやすい名前でヒーローとして崇められる。 日和見菌はその腸内環境によって僕らにとって良い事にも悪い事にもなってしまう。 腸内細菌は与えられた環境の中で必死に生をシンプルに大胆に全うし続けているのだと思います。 ここで大事なことは自分の食生活、毎日食べている物、胃袋に入れている物で彼ら腸内細菌を コントロールできると言うことです。ガン細胞や帯状疱疹を引き起こすウイルスなど発症した 事を止める事はできませんが。 悪玉菌が増えるとどうなるか? 便通異常、肌荒れ、取った栄養分が身体に行き渡りにくくなる、老化促進、発がん、アレルギー、 高血圧、糖尿病、口内炎、風邪を引きやすくなる、オナラが臭くなる、便が臭い 悪玉菌が増える食生活 肉類、脂肪分の多いたべもの(天ぷら、唐揚げ、スナック菓子、フライ物)、アルコール 悪玉菌が増える生活 ストレスを多い生活、寝不足 善玉菌が増えるとどうなる? 善玉菌が増えれば増えるほど身体にとってはいいんだと思うでしょう? 答えはNOです。 善玉菌が増え過ぎて悪玉菌がゼロになってしまうと強力な病原菌が腸内に侵入した時は 善玉菌と悪玉菌が協力し合って戦い退治する事がわかっていてその時の働きが失われてしまうのです。 大事なのは腸内細菌(腸内フローラ)のバランスです。善玉菌20%悪玉菌10%日和見菌70%この割合が 身体に良いのです。増やし過ぎもいけないのです。 ここで少しぼくが今思いついた事柄を述べさせて下さい。僕は高校が男女共学の公立高校で 今もそうだと思いますが、中学3年生の時、進路指導でテストの成績(偏差値)で合格できる 公立高校を指定されそこに入学しました。高校生活の3年間は中学時代の3年間に比べると退屈でした。 特に授業中かな?中学の時はクラスの中に頭の物凄く良い人もいたし、ぶっ飛んで〇〇の人もいました 。なので班で何かする時もいろんな考え方や個性が出てまとまるのが大変だったけど 自然にまとめ役のリーダーみたいな人がいて、あれこれ物議を言う人もいて、またそれを聞いていて まとめたり、調整してくれ人が自然に出来てきて班の中でみんなの意見として良い物が発信出来ていた と思います。高校生活でそういうみんなで考えてまとめる事があっても意見もなかなか出てこないし リーダー的な人も出て来ないしょうがないのでひとりひとり言ってもらうと初めに言ってくれた人と 自分の意見はほぼ似ていて、それでいいよね、そうだね、それと同じ、って感じでひとりで 考えているのとそう変わらない意見でまとまったりしてある一定のレベルの内容ではある物だが みんなで話あってできる自分だけでは考えつかなかった事に到達する事があまりなかったと思います。 僕の高校生活は平和で平凡で中学生時代比べると争い事や事件のない刺激のない物でした。 腸内細菌が身体にとってバランスが大事という話から話が飛んで脱線していますが 僕の頭の中には中学生の時が僕にとって良い時代だったと思いました。 聞きたくない話だったかも知れません、申し訳ありません。聞き流してくださいね(笑) 本題に戻りますね。 食べる物からの体質改善 食べる物を自分でコントロールする事で腸内環境を整える事が出来る。 もし、腸内環境のバランスが崩れていて悪玉菌が腸内に沢山いて身体にとって良くない事 ①便通異常がある。 ②肌荒れがある。 ③取った栄養分が身体に行き渡りにくく感じる。 ④老化が目立つ ⑤発がんしている。 ⑥アレルギーで困っている。 ⑦高血圧である。 ⑧糖尿病である。 ⑨口内炎がある。 ⑩風邪をひきやすい 以上の事柄が自分身体に当てはまっている人は悪玉菌を減らす食生活とストレスや寝不足を減らせば 体質改善の繋がると言うわけです。 僕は今回、自分が太っているので痩せようとしているがなかなか痩せない、過去のダイエットに 取り組み3回ほど成功したが現在はリバウンドしてしまっている状態 太っている。 こういう状態が体質から来ているのではないかなと思い色々調べてみました。 そうすると腸内環境の改善がまず痩せる体質につながり体質を維持する事でリバウンドしない 標準の体重やウエスト(笑)を維持する事につながるゴールが見えた様に思います。 まずこのその1から始めて見たいと思います。 もし、みなさんに中で上に上げた⑩の症状で困っている方がいて今日のこの話をよんで プラスに感じて頂ければ幸いです。 当院でも治療中に困っている事があれば打ち明けてください、知っている事ならばお答えできますし、 後日調べてお答えもします。

当院の施術一覧と料金

ご予約、お問い合わせはこちら!

Google情報はこちら!

インスタグラムはこちら

吸い玉はヨーロッパからはじまった?

2023.03.24

吸い玉について

吸い玉治療(カッピング)は鍼灸治療のひとつで当院で言う鍼灸治療とは、直接皮膚に鍼を刺す鍼灸治療や円形の筒の中に
モグサを入れ直接皮膚に当たらない様にしてからモグサに火をつけて患部を温めるお灸の治療
や円形のプラスチック容器を背中などに直接張り付け吸引器を用いて容器の中の空気を抜いていき
容器内の皮膚部分の毛細血管の血流を一時的に高めて血流を良くする吸い玉治療があります。

もともとは中国伝来の物とみんな思っていると思いますが、調べてみたら紀元前3000年ごろには西欧で
行われていたという記録あるそうでギリシャでは紀元前5世紀ごろに使われていたとされる青銅製の
吸い玉が残っているそうです。
インドでも紀元前600年頃から、中国では紀元前100年頃から行なわれていたと言う記録があるそうで、もともとはヨーロッパからインド〜中国と伝わった物みたいで驚きですね。日本には中国から伝わったんでしょうね。

また一流のスポーツ選手がすることもありリオデジャネイロ五輪の競泳競技でマイケルフェルプス選手
が自身の五輪金メダルの最多獲得記録を伸ばしてテレビのうれしそうに選手同士で会話している映像で
肩に赤くて丸い奇妙なあざが写り注目されていました。
トップを取った選手が吸い玉していたら、あっこれで金メダル取れたのかなとも思いますよね。
相撲取りの貴景勝も去年の大相撲九州場所で5日目から背中に赤黒い丸い形が見える様になり
吸い玉をしていて話題になっていました。知らないひとはびっくりするでしょうし興味をもつと
思います。当院でも女性の患者さんでスポーツクラブに通っていてクラブで他の人に見られるのが
嫌なので吸い玉の治療を拒んでいる方がおられましたが、相撲の力士が吸い玉をしているのを
友だちから聞いて一度やってみたいと言われた方もおられました。
テレビからの影響力や有名なスポーツ選手からの影響力は吸い玉治療を理解して
もらうために説明する時に私たちはこころ強い味方の様にかんじます。

吸い玉の効能
背中などに吸い玉を吸着させると毛細血管内に溜まっていた瘀血(おけつ)が表面に浮上してきます。
そうすることで毛細血管の流れに強制的に物理的な刺激を与え血のめぐりを良くしとどまっていた瘀血
などを体外に排出する効果があります。また吸引する強さを自由に加減できるため強くすればカラダの
深部まで強力なマッサージ効果が得られるので筋肉が厚く通常のマッサージでは刺激が行き渡りにくい
とされている大相撲の力士やプロレスラーなどのアスリートの方々でも幅広く利用されています。
また色の濃さで毛細血管に流れている血液の瘀血の量が見てとれて回復しやすい身体か回復しにくい
身体か判断できます。
当院で吸い玉を体験していただき、身体を健康にしていく事の興味をもち実践して行っていただければ 幸いです。

手がこわばったりしてませんか?

2023.03.17

手がこわばったりしてませんか?

手がこわばるのはいろいろな原因でおこります。

筋肉や腱、関節で起こるもの

①ばね指
ばね指とは指のすじに発症する腱鞘炎のことをいいます。指の関節がスムーズに動かすことができなくなり、力を入れて動かそうとすると急に弾けた様に動くのでまるでバネを曲げて戻る時の様なのでばね指とか弾発指ともよばれます。

腱鞘炎
骨と骨を結ぶ筋肉の多くは腱によって骨と繋がっています。筋肉と骨の間にある白いスジ状に見えるところです。腱はひとつの関節をブリッジ、跨いでるだけでなく複数の関節跨いでる長い腱、スジもあります。手をグーで握って内側に曲げると縦にスジが見えますよね。あれが腱ですね、そしてその腱は腱の周囲を覆う腱鞘(さや、筒)があり腱が滑らかに動く滑車のような働きをするものなのですが、使いすぎなどにより腱の肥大、腱鞘の肥厚が起こり摩擦による炎症が起こります。腱鞘炎とよびます。
手や指を多く使うお仕事やスポーツをよくする方、最近では、スマートフォンを良く使う方、パソコンやゲーム機を長時間つかう方等にも広がっています。スマホ腱鞘炎などとも言われています。

ばね指とは腱鞘炎が指の腱と腱鞘の間で炎症が起こり動かしずらくなっており痛みを伴う場合や力が入らない、動かしづらい事を伴う事にもなってきます。

②手根管症候群
丁度手首から手のひらに小さい骨が並んでるところ(手根管)の上に正中神経と指を屈曲するための筋肉が通っておりそこらがなんらかの形で圧迫を受けると発症し手や指が痺れたり痛くなったりします。親指、人差し指、中指辺りが動かしづらくなり、神経症状がひどくなると物をつかむ、物をつまむ、ボタンをかける等の動作に影響をあたえます。

③頚椎症
加齢や首への長時間の負荷、首の関節への激しい動き(事故、スポーツ)等により首の骨と骨のクッション役の椎間板や頚椎骨が変形してしまうと骨の中に通っている脊髄や神経根が圧迫され、この場合は手のこわばり以外にも手や足や腰、歩き方にも影響が出ている場合があります。自立神経に影響が出てくると便や尿が出にくくなることもあります。

④変形性手指関節症
使いすぎ等により手の骨と骨との関節の中にある軟骨がすり減り構造的に正常ではない状態に陥り炎症や痛みなどを感じ関節を動かした時に痛みを感じる。炎症が起こっているので安静時にも痛みを感じる。無理に使っていると指が変形することもある。

全身の病気で起こるもの

①関節リウマチ
免疫の異常が原因で関節に炎症が起こり男性より女性に多く、30代〜50代の方に見られ関節の痛みや腫れを生じる。進行すると変形が起こり機能障害をおこす。約9割が手足の関節に起きる。
血液検査で赤血球の沈降速度を調べる事でリウマチの炎症の度合いがわかります。

リウマチの症状
朝、起きると関節がこわばっている。
起きてから30〜60分ぐらいで普段通り動く。
左右両方の関節が動かしにくい
痛む関節が腫れている。熱っぽい。ブヨブヨしている。

強皮症
皮膚が硬くなる病気の総称で皮膚のみにあらわれる限局性強皮症と
身体の内部の臓器にまで及ぶ全身性強皮症があります。

強皮症の症状
皮膚が硬くなる。
手足から始まり、かゆみ、むくみ、皮膚のつっぱりがある。
皮膚の色素沈着(黒っぽくなる)
関節が曲がって動かしづらい
筋力の低下や関節の痛みがある。

パーキンソン病
中脳の黒質が変形する事でドパミンが欠乏し、その結果身体をスムーズな運動が出来なくなる病気
進行速度はゆっくりで50〜60代に発症しやすい。

パーキンソン病の症状
筋肉のこわばり
手足の震え
動きが遅くなる、バランスがとりにくくなる。
前かがみになりやすい、転びやすい。
睡眠障害
抑うつ(気分が落ち込んで何もする気になれない)不安
起立性低血圧

当院では筋肉や腱、関節で起こるものを治療していきます。
ばね指、腱鞘炎、手根管症候群

頚椎症、変形性手指関節症では構造的、器質的な物を除いて症状を軽減する事はしております。

【花粉症のすべてがわかる】症状・原因・検査・治療法まで徹底解説!あなたの対策は万全ですか?

2023.03.06

花粉症とは?その症状と対策を徹底解説!

春のスギやヒノキ、秋のブタクサやヨモギまで…花粉症は1年中、私たちの体に様々な不調をもたらします。そこで今回は、花粉症の原因、症状、検査方法、治療法について、わかりやすくまとめました。


花粉症とは?

まず、花粉症とは、植物の花粉が体内に侵入することで、免疫反応が過剰に起きるアレルギー性の疾患です。通常、花粉そのものは人体に害を及ぼすものではありません。しかし、アレルギー体質の人の場合、免疫系がこれを「異物」と誤認識し、過剰な防御反応を起こしてしまいます。その結果、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、喉の違和感、皮膚のかゆみといったアレルギー症状が引き起こされます。

さらに詳しく言えば、花粉が鼻や目の粘膜に付着すると、免疫細胞(主にマスト細胞)が刺激され、化学物質であるヒスタミンやロイコトリエンなどが放出されます。これが血管拡張や粘膜の炎症、神経の興奮などを引き起こし、結果としてさまざまな不快な症状が現れます。

日本では特にスギ花粉による花粉症が多く、春先になると多くの人が一斉に症状を訴えるようになります。しかし、秋のブタクサやヨモギ、夏のイネ科植物によっても花粉症が引き起こされるため、季節を問わず注意が必要です。

なお、花粉症は一過性の症状ではなく、慢性的なアレルギー疾患として分類されるため、正しい知識と継続的な対策が求められます。

るアレルギー性の疾患です。花粉そのものは害のない物質ですが、体が「異物」と認識して過敏に反応してしまうことで、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。


花粉を飛ばす主な植物と飛散時期

たとえば、以下の植物が季節ごとに花粉症の原因になります:

  • スギ(2〜4月)
  • ヒノキ(3〜5月)
  • シラカンバ(4〜6月)
  • イネ(5〜6月)
  • ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ(8〜10月)

これらの植物の花粉が風に乗って飛散し、鼻や目、喉、皮膚などに付着することでアレルギー反応が引き起こされます。


花粉症の代表的な症状

代表的な症状には、以下のようなものがあります:

  • くしゃみ・鼻水・鼻づまり
  • 目のかゆみ・充血・涙
  • 頭痛・倦怠感・関節痛・微熱
  • 喉の違和感・吐き気・皮膚のかゆみ

これらの症状は人によってさまざまで、複数の症状が同時に起こることもあります。


花粉症の診断方法

特異的IgE検査

この検査では、特定のアレルゲンに対するIgE抗体の量を測定し、どの物質にアレルギー反応を示しているかを調べます。

非特異的IgE検査

一方、体内にあるすべてのIgE抗体の総量を調べ、アレルギー傾向の有無を確認します。なお、喘息やアトピー性皮膚炎などでも上昇することがあります。


アレルギーのメカニズム

アレルゲンが体内に入ると、免疫細胞がこれを異物と判断し、IgE抗体を作ります。そして、このIgE抗体がマスト細胞と結びつき、次回アレルゲンが侵入した際にヒスタミンなどの化学物質が放出され、くしゃみや鼻水などの症状を引き起こします。


花粉症の治療法

一般的な治療法

  • 抗ヒスタミン薬
  • 抗ロイコトリエン薬
  • ステロイド点鼻薬
  • 経口ステロイド薬
  • 点鼻用血管収縮薬

根本的な治療法

  • アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)
  • レーザー療法(鼻の粘膜を焼灼)
  • 鍼灸治療(自律神経と免疫のバランス調整)

花粉症対策のポイント

さらに、日常生活での予防も大切です:

  • 外出時はマスクとメガネを着用
  • 帰宅時は衣類の花粉をはたく
  • 室内は空気清浄機の活用とこまめな掃除
  • 飲み薬だけでなく生活習慣の見直しも重要

まとめ

結論として、花粉症は一時的な不調ではなく、免疫バランスの乱れによって引き起こされる体のサインです。したがって、治療薬に頼るだけでなく、アレルギー体質の根本的改善を目指すことが大切です。体質に合った対策を取り入れて、花粉の季節も快適に過ごしましょう!

 

鍼灸治療における可能性

また、鍼灸治療は、花粉症の症状を和らげるだけでなく、体質改善にもつながる補完的なアプローチです。特に、花粉による過剰な免疫反応を調整し、自律神経のバランスを整えることで、鼻水・くしゃみ・目のかゆみなどの症状を緩和する効果が期待されます。さらに、刺激する代表的なツボには、鼻の通りをよくする「迎香(げいこう)」や、ストレスによる緊張をやわらげる「合谷(ごうこく)」などがあります。薬に頼らず自然な形で体調を整えたい方に、鍼灸治療はおすすめです。

実際の体験談と具体例

たとえば、当院で鍼灸治療を受けた30代女性は、春になると毎年花粉症でくしゃみと目のかゆみに悩んでいましたが、施術後2週間ほどで目のかゆみが軽減し、薬の量も減ったと話しています。日常生活での花粉対策と合わせることで、さらに効果が実感できたとのことです。


よくある質問(Q&A)

Q1. 花粉症は毎年悪化するの? A. 放置していると体質に蓄積されて悪化する場合もあります。早めの対策が大切です。

Q2. 鍼灸治療は痛くないの? A. 髪の毛ほどの細さの鍼を使用するため、ほとんど痛みを感じることはありません。

Q3. ツボ押しでも効果はある? A. 軽度の症状であれば、ツボ押しも効果的です。日常的に取り入れるのがおすすめです。


 

 

当院の施術一覧と料金

ご予約、お問い合わせはこちら!

Google情報はこちら!

インスタグラムはこちら

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒592-8349
大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線諏訪ノ森駅から徒歩5分

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
保険適用診療
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
てぃだの感染対策について
ブログ&お役立ち情報
てぃだ整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
鍼灸の達人ブログ
WEB限定メニュー
求人情報
てぃだの店舗設備について
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

てぃだ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒592-8349
    大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線諏訪ノ森駅から徒歩5分

pagetop