皆さんは、6月に多い病気があるのをご存知でしょうか?梅雨などで湿気や気温の高低差が激しいと、自律神経の乱れもそうですが、菌が増えるのに最も都合のいい環境だともいえます。
溶連菌感染症、咽頭結膜熱、手足口病が6月に注意してほしい感染症ベスト3になります。
体調を崩しやすく、免疫力も低下しやすいので十分に注意して下さい!
また、夏本番に向けて湿気とともに気温も上がってくる6月に気をつけてほしいのが熱中症です!
夏本番の前の梅雨の時期から気をつけて!
熱中症は、気温や湿度の高い環境(暑熱環境)で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなってしまったために現れるさまざまな症状です。熱中症の症状として、発汗、めまい、たちくらみから始まり、意識障害や昏睡等が起こってしまいます。
高い湿度で体内の水分バランスが崩れる
湿度が高いと、発汗がしにくくなると言われています。体内の温度が高くなると、その体温を下げようと汗をかくのですが、体温が高いまま汗が出にくくなると、熱がこもってしまい、熱中症になってしまいます。また、暑さで汗をかきすぎると脱水症状になり、体内の水分と塩分が不足してしまい、めまいや立ちくらみなどの熱中症の初期症状が現れ始めます。
熱中症の症状とは?
軽度なら、大量の発汗、めまいや立ちくらみ、生あくびなどの脱水症状が主になります。筋肉痛やこむら返りなどが見られる事もあります。
中等度なら、汗が出なくなり体温が上昇。頭痛や吐き気、嘔吐、だるさ、意識が遠のくなどの症状が見られます。
重度なら、さらに体温が上昇し、けいれんや呼びかけに応じないなどの意識障害や昏睡などが起こります。さらには内臓の障害がおこり、命にかかわる状態になってしまいます。
大切な事は、意識があるか?水分を飲めるか?が重要なポイントとなってきます。
熱中症の応急手当
体調を崩してしまった時はどうすればいいでしょうか?
○日差しを避けて涼しい場所へ移動。衣類を緩めて安静にする。
○エアコンやうちわ、扇風機などで体温を下げる。
○首や脇の下、太ももの付け根を通っている太い血管を冷やす事で、冷たい血液を全身に流す。
○水分を少しずつ何度も飲む(ミネラル分なども失っているので、水よりは経口補水液やスポーツドリンクなどが理想)
脱水は血管への負担を大きくする
血液の水分が不足するとドロドロの血液になります。血栓が出来やすい環境を作ってしまうほか、流れにくいので血圧を上げて血管への負担が大きくなってしまいます。心筋梗塞や脳卒中の危険性を高めることにも繋がるので、小まめな水分補給をこころがけましょう。
水分の摂り方として、
○普段は常温の水を飲むようにする
○1日1.5リットルが目安
○水分が不足しがちなタイミングで水分補給を行う様にする(起床時、運動時、お風呂の前後、就寝時など)
意識をするだけで重篤な症状を予防する事ができます!参考にして頂けたら幸いです。
堺市西区のてぃだ整体整骨院では、体内の水分バランスを整える鍼灸治療も行っております。ぜひお気軽にご相談ください!

Google検索で
上記クリックしていただけますと問い合わせや予約のお電話やてぃだ整体整骨院までの道のりがわかります!