堺市西区 整骨院 てぃだ整体整骨院が解説する 変形性関節症
関節周囲の痛みや腫れ、引っかかり感、違和感などの症状がある変形性関節症。関節表面を覆う関節軟骨は、軟骨細胞と関節外のコラーゲンと糖たんぱくが主成分で、血行や神経の分布はありません。関節症では、機械的刺激になどによる軟骨の変性・摩耗を生じ、関節周囲を取り囲む滑膜の炎症が併発して変性が加速します。同時に、関節周囲の骨軟骨形成などの増殖性変化を伴う事もあります。それらの変化により、血管増生や神経線維の増生をともなう関節包の線維化が起こり痛みが感じやすくなります。
特に関節の中では、荷重関節として膝関節、股関節の関節症が重要になります。50歳以上の1000万人が変形性膝関節症の痛みを経験していると言われています。関節炎に伴う痛みと腫れ、腫れによる動かしにくさや可動域制限が生じます。軟骨の擦り減りにより関節炎が起きやすくなり、荷重の繰り返しにより痛みを感じやすくなります。
軟骨が消失すると、ある程度以上の刺激により痛みを感じます。それを繰り返す事で徐々に悪化していきます。関節炎の繰り返しにより関節包の線維化が進行し、痛みを感じやすくなっていきます。広範囲に軟骨が消失すると、関節に負荷がかかると痛みが生じ、可動域制限が進行します。骨棘形成が進行すると関節拘縮が起こりやすくなります。炎症が続いたり、関節の形成不全、関節の動揺などが原因となり、関節症が悪化してしまいます。より負荷をかけることにより、軟骨の擦り減り~骨組織のはかいが生じると関節は変形し、変形と症状の悪化の悪循環を起こしてしまいます。
関節症は使い過ぎや体重の負荷、外傷をきっかけに軟骨の摩耗が起こり、進行して発症します。しかし、必ずしも軟骨がすり減っているからといって症状が出るわけではありません。症状が現れてから診断がつく事も多いです。このため、股関節や膝関節などの重症化すると日常生活に支障がでる関節では、定期的な診察を受ける事が進行予防に大切になります。
治療法として、軟骨摩耗防止に効果的な治療法は確立されていません。悪化の防止には適度な運動と肥満改善、労働量と関節炎のコントロールが必要になります。また、機能的な治療として、関節周囲の柔軟性の維持と関節周囲筋力の維持強化が大切です。
関節の痛みにより可動域制限が悪化する為に、筋力強化の運動が出来ないという方も多くおられます。関節への負担を最小限に抑えながら行うトレーニングなどを実施する事で、可動域拡大や体重負荷による痛みの緩和も期待できます。
堺市西区 整骨院 てぃだ整体整骨院が解説する 変形性膝関節症について
当院でも、変形性膝関節症で通院されている方はとても多くおられます。体重や加齢などの影響から膝の軟骨がすり減り、膝に強い痛みを生じるようになるものです。女性に多く見られ、加齢、肥満、外傷というものが発症に関与していると考えられています。
膝は体重負担が大きくかかる部分であり、変形性関節症を防ぐためには体重のコントロールが重要だといえます。さらに、膝関節周囲の筋力強化も重要な課題だといえます。
膝周囲のトレーニング解説
1.足上げ運動:まず仰向けに寝て、片方の膝を立てます。そして反対側の足を真っ直ぐに伸ばし、カカトが床から10cm程度の高さになるまで上げていきます。その状態で5秒間静止し、ゆっくり元に戻します。両足とも、20回3セット行います。(※筋肉がついて楽にできるようになったら、足首に0.5Kg~1.0Kgのおもりをつけて行ってみましょう)