てぃだ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報 > 【熱中症対策ガイド】突然のめまいや吐き気に注意!予防と対処法を解説!

【熱中症対策ガイド】突然のめまいや吐き気に注意!予防と対処法を解説!

2023.07.14

さて、7月になり更に気温が上がって暑くなってきましたね!

この時期に増えるのが誰でも聞いた事のある熱中症です。

熱中症とは、気温や湿度が高い環境下で体温の調整がうまくいかず、めまいやだるさなどさまざまな症状が起こる状態をいいます。

では、熱中症はどのようにしておこるのかを解説していきます。

熱中症を引き起こす条件は「環境」と「身体」と「行動」によるものが考えられます。

「環境」の要因は気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります。

「身体」の要因は激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたり、暑い環境に身体が十分に対応出来ないことなどがあります。

その結果、熱中症を引き起こす可能性があります。

人間の身体は平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外に逃げる仕組みとなっており、体温調節が自然と行われるようになっています。

どういう人がなりやすいの??

熱中症になりやすい人の特徴として、飲酒後などで脱水症状である人、食事を抜くなどして水分や血液中のナトリウムが不足している人、喫煙習慣がある人、強い動脈硬化のある人、広範な皮膚疾患がある人は皮膚血流の減少、血管拡張能の低下、血管内の脱水などが生じやすく、体内の熱を放散しにくく汗もかきにくい為、熱中症になりやすいと言えます。

熱中症になったかどうかの判断は

1.めまいや顔のほてり

2.筋肉痛や筋肉のけいれん

3.身体のだるさや吐き気

4.汗のかきかたがおかしい

5.体温が高い、皮膚の異常

6.呼び掛けに反応しない、まっすぐ歩けない

7.水分補給が出来ない

熱中症と夏バテはよく間違えられることがありますが夏バテは徐々に体調不良になりますが、熱中症は突然体調が悪くなり症状が出ます。 症状はめまい、筋肉痛、大量の発汗、頭痛、吐き気。 けいれんや意識障害があったらすぐに救急車を呼びましょう。 熱中症にもいろいろなメカニズムがあります。

熱中症を防ぐ予防は?

熱中症を予め予防することは大切です。

その為にはまず、のどが乾く前の水分補給が大事になってきます。

のどが乾いてからでは身体の中の水分量が足りてない場合があるので普段の生活の中でのどが乾く前の水分補給が大切になってきます。約1日の摂取目安としては1.2Lをとることを意識してみて下さい。

服装

リネンやポリエステル、コットンと言った素材の服を着ることで身体に熱が溜まりにくく、風通しが良いため身体を程よく冷やしてくれるのでオススメです。

 

当院の施術一覧と料金

ご予約、お問い合わせはこちら!

Google情報はこちら!

インスタグラムはこちら

ご予約、お問い合わせはこちら!

 

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒592-8349
大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線諏訪ノ森駅から徒歩5分

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

pagetop