ばね指について
2021.01.11
指は腱によって曲げ伸ばしをすることができています。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕部にあり、その力を腱が伝えます。その腱の通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように抑えているものが腱鞘になります。いわゆる腱鞘炎の腱鞘です。その構造はベルトとベルト通しに似ています。ベルトが腱で、ベルトを抑えているベルト通しが腱鞘ということになります。力がかかりやすい場所に炎症が起きると「腱鞘炎」、さらに進行すると炎症部にひっかかりが生じ、ばね現象が起こり、「ばね指」となります。
どんな症状がある?
指の付け根で腱と腱鞘の間で炎症が起こると、腱の動きがスムーズではなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。さらに悪化すると指が動かない状態になることもあります。
なぜ、ばね指になるの?
原因は様々ですが、指の使い過ぎによる負荷で、動かすたびに腱と腱鞘に摩擦が起こり、炎症が進んでしまい、腱や腱鞘が肥厚することで通貨障害を起こすためです。さらに、更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じると言われています。ホルモンバランスが崩れることで腱や懸賞のむくみを引き起こして、腱鞘炎に繋がることがあります。また、家事や育児で手指を使うことが多い為もあります。手を使いすぎることやスポーツで多いのも原因の一つです。糖尿病、リウマチ、透析患者にも良く発生します。母指や中指に多く、他の指に見られることもあります。
治療法は?
大きく分けて2つあります。①保存療法②手術療法になります。
①保存療法
〇安静・・・指を多く使うことでなりやすいので、安静にさせることで炎症を鎮静化していきます。テーピングやシーネ(固定具)を使用していきます。
〇投薬、注射・・・炎症を抑えるためのステロイド注射を行ったり、痛み止めの処方が行われます。
②手術療法
〇痛みの元となっている腱鞘を一部切開して切り離すことで症状を改善することが可能です。
当院では、超音波を使って消炎鎮痛を行い、使い過ぎで硬くなっている筋肉の緊張を緩和し、姿勢の歪みから神経の流れが悪くなり、筋肉の働きが悪くなっている部分への鍼灸治療を行い、治癒までの期間と時間を短縮させるように施術を行います。
また、コロナ禍でのステイホームで身体が固まっても悪化してしまうことがあります。東洋医学で自然治癒力を高め、免疫力を向上し、体の中から元気になれる根本治療を目指しています。どんな些細なことでも、まずはお気軽にご相談ください!
免疫力を上げるツボ紹介
2020.12.12
当院では、最短最善で治療をしていく為に、鍼灸治療を行っています。東洋医学からアプローチをすることで、体内から免疫力を上げていく為です。
WHOが認める鍼灸適用疾患には、呼吸器系疾患で「風邪または予防」が記載されています。数本の鍼で頭部へ刺激すると免疫の数値が上がり、継続することにより免疫力が上がって感染症などの予防が期待できると言われています。
東洋医学的に免疫機能に相当すると考えられるものは「正気」です。正気の中でも「衛気」が外からの刺激に対する防衛に働く気とされています。また、外からのよくないものは「邪気」とされており、邪気で調子が悪くなったものを外感としています。体を守る衛気は五臓の中でも特に「肺・脾・腎」と深い関係があります。「肺」は呼吸器系の他にも、体温調節や体液の代謝を司り、衛気のバリアを全身に張り巡らせる働きがあります。「脾」は消化器系を司り、食べたものから栄養を吸収してエネルギーに変換し、衛気もここから生み出されています。「腎」には生み出されたエネルギーを貯蔵する働きがあります。
衛気を強くするには?
「脾」で生み出された衛気を強くするには、胃腸の働きを整えて質のいい衛気をつくることと、「肺」で丈夫な衛気を全身に張り巡らせるということになります。「脾」の機能が低下していると、下痢がしやすくなったり、食欲がない、おなかが貼りやすいなどの症状が出ることがあります。「脾」を強くするには、大豆食品、かぼちゃ、とうもろこし、山芋、しそ、山椒、ショウガなどが効果的です。「肺」を強くするには、白きくらげ、白ごま、キノコ類、ダイコン、ネギ、白菜、はちみつ、豆乳などが効果的です。「腎」の機能が低下すると、疲れやすい、アレルギーがある、足腰が弱い、耳鳴り・難聴などの症状が出ることがあります。強くするには、山芋、黒ゴマ、くるみ、えび、にらなどが効果的です。体の中から「脾」、「肺」、「腎」の3つを強くしていく事で衛気を強くすることが出来ます。
簡単に衛気を高めるツボは?
「肺」の経絡を使って、衛気を全身に張り巡らせるようにしていきます。
①合谷(ごうこく)・・・免疫力アップさせる重要なツボで、「肺」とは密接な関係にあり、寒熱のいずれにも抑制作用があると共に、体の元気を高める作用もあるため、それによって外邪を撥ね返す効果が期待できます。
②列缺(れっけつ)・・・脾胃ともつながり、咳止めの効果があります。肺と大腸の経絡は表裏関係があるため、このツボを刺激することで、表裏ともに調整することになり、正気を補助し外邪を追い払います。
③尺沢(しゃくたく)・・・このツボを刺激することで腎を補い、水分代謝とバランスを調整し、痰を除き咳を鎮める効果があります。肺経上にある腎に関するツボを通じて各臓器の間の機能を整えることが出来ます。

肌の乾燥について
2020.11.15
寒い季節になりました。冷たい風が吹き始めると、私たちの身体には様々な変化が出ます。その中でも、体の表面にある皮膚が敏感に反応します。冷たい空気に汗腺が萎縮し、皮脂の分泌も減少し、肌が乾燥し始めます。
寒くなったからといって、暖房をつけ始めるとその風により、皮膚は乾燥してしまいます。最近は乾燥した気候が続いていますので、乾燥肌でお悩みの方も多いのではないでしょうか?
外出前に乳液を塗っても、冷たい風と乾燥した空気のため、顔や手が切れることもあります。実際に来られた患者様の中にも、乾燥して角質が剥がれ白い粉が出てしまったり、ひび割れたりしてしまっています。
肌の乾燥も東洋医学?
東洋医学では、肌の乾燥は単なる水分不足ではなく、津液不足によって起こるとされています。津液(しんえき)とは、栄養成分が含まれた体内の水分全てを指します。また、体の水分代謝は肺と密接に関係しており、肺が肌の健康を調節する重要な臓器だと考えられています。その為、肌をキレイにするには津液を豊かにする事と、肺を丈夫にする事がポイントになってきます。乾燥肌を予防し、健康な肌を保つには、津液の流出を防ぐ事が大切です。お風呂やサウナに頻繁に入ったり、ドライヤーや暖房などの風に直接当たらないようにしましょう。体内に熱がこもるのも津液を減らす一つの要素となります。過度なストレスも熱をこもらせ、体内の津液を減らすことになります。サプリメントも熱をこもらせる要因となります。エネルギーを増やす為に体内の熱を発生させるものが多く、もともと体質的に熱のこもりやすい人は、肌の乾燥だけでなく様々な症状が出ます。
肌の乾燥に効果的なツボ紹介♪
合谷(ごうこく)
親指と人差し指の骨が交わったところから人差し指寄りのへこみが合谷です。
むくみについて
2020.11.15
むくみとはどんなものでしょうか?
よく患者様からも聞きますが、ぜひ一度読んでみてください。
むくみとは?
身体の約6割が水分で出来ていると言われています。その内の3分の1は「細胞外」、3分の2は「細胞内」にあります。細胞外液は、血液の水分やリンパ液など、細胞と細胞の間を埋めている水分です。これらの水分は、血管や細胞などを行き来して栄養を送ったり、老廃物を排出したりしています。しかし、そのバランスが崩れることで、血管やリンパ管の中の水分が減り、外に出た水分が多くなる事でむくみが発生します。
むくみの原因は?
まず、血流の低下が挙げられます。デスクワークの方が夕方になると脚がパンパンになってしまうという事は、脚の筋肉を動かさなかった為に、脚の血流が低下してしまったからです。また、なぜ足に多いのか?というと、身体から遠い位置にあり、特にふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たし血流とともに水分を全身に巡らせているのですが、ずっと動かずにいると、重力の影響で下半身に溜まってしますからです。
また、塩分の取りすぎも原因の一つとなります。厚生労働省が推奨する食塩の1日摂取量は男性が8g、女性が7g未満となっています。しかし、実際に食事で摂取している食塩の量は平均で約9.9gとなっていますので、まだまだ取り過ぎになってしまっているようです。ハムやウインナーなど、塩分を使用した加工食品や外食、コンビニ食品などを多く利用すると、必然的に塩分の摂取量が増えやすくなってしまいます。身体の中の塩分の濃度を薄めようと水分を体内に溜め込もうとしてしまうのです。
むくみは病気のサイン?
病気のサインとしてむくみが現れる事があります。特に、腎臓、心臓、肝臓の病気のサインとしてむくみが現れる事が多くあります。押すと指の跡がつくのが特徴で、全身に見られます。
腎機能障害→腎不全、腎臓病など
腎臓は体のデトックス機能を担っており、血液をろ過して老廃物を尿として体外に排出します。腎機能が低下すると体外に老廃物を排出できなくなる為むくみの原因となります。
心臓→心不全
心臓が血液を巡らせる事ができなくなる為、体の血流が滞りむくみの原因となります。
肝臓→肝硬変
肝臓全体が硬くなる為、アルブミンなどのタンパク質が合成できなくなります。アルブミンは水分を血管内に保持する働きがあり、血液中のアルブミンが低下すると水分が血管内から外に漏れ出し、むくみの原因となります。
冷え症について
2020.11.06
こんな自覚症状はありませんか?
〇寒いわけでもないのに手足が冷たい
〇布団に入っても手足が冷えて眠れない
〇お風呂に入ってもすぐ手足が冷える
〇厚着をしても体が冷える
〇便秘や下痢になりやすい
〇太りやすくやせにくい
一つでもあてはまれば、冷え症かもしれません!?
冷え症の原因とは?
血液の流れが悪い為、毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮してしまいます。そのため、手足などが冷えてしまう状態のことを冷え症といいます。気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の方は症状に悩まされる方が多いです。
まず、原因として「運動不足」があげられます。運動不足は体の代謝を低下させ、血液の循環や温める力を悪くする原因になります。特に女性の場合は、男性よりも筋肉量が少ないので、熱を作りにくい為に、冷えやすい体質だと言えます。血液循環だけでなく、筋肉量が少ない為に筋肉を動かすことによって得られる熱が弱く、脂肪も付きやすい為、女性の方が冷え症になりやすいのです。
よく肥満の方が、肉がいっぱいついているから寒くないと言われる方がおられますが、脂肪はいったん冷えると温まりにくい性質を持っている為、冷えの原因となります。
その外には、「薄着や衣類のしめつけ」「生理」「食生活の乱れ」「ストレス」「自律神経の乱れ」などがあります。
食生活の乱れには、冷たい飲食物や甘い物、ファストフードやスナック菓子を食べすぎることや無理な食事制限を行うことで、ミネラルやビタミン不足に陥ることで身体を冷やし、血液をドロドロにして循環を悪くする原因となります。
自律神経の乱れは、体内での体温調節の役割を担っている自律神経が乱れると、血管の収縮や拡大の調節が出来なくなり、毛細血管を収縮させ、冷えの原因となります。
冷え症にも種類がある?
〇末端タイプ
ドロドロ血液や細い血管で血行が悪い状態だと、手足の末端部分まで血液が届きません。そのため、手足だけを温める方も多いのですが、人間は内臓を温めようとして体の中心に血液を集中させる働きがあります。その結果、手足には十分な熱がいき渡らずに、冷えの改善が見られにくい状態になってしまいます。
〇下半身タイプ
骨盤のゆがみが原因の場合があります。姿勢の歪みなどで下半身への血行が悪化し、代謝が悪くなり、冷えが進んでしまいます。
〇内臓タイプ
内臓に血液を集めることが出来ず、冷えてしまいます。おなかを下しやすくなった、体のだるさを感じる、風邪をひきやすくなったなどの症状を感じたら、このタイプの冷え症かもしれません。ショウガなどの体を温める食べ物を取ることで、内臓の冷えを予防し改善することが出来ます。
〇自律神経タイプ
汗や温度調節もそうですが、胃の働きや目の動きなど自然なことも自律神経で制御されています。疲れが取れない、イライラする、胃がもたれるなどの症状もあった場合は、自律神経タイプかもしれません。
〇鉄分不足タイプ
女性に多く、無理なダイエットなどで鉄分不足になります。特に女性は生理などもありますので、必要以上に鉄分を摂取しなくてはなりません。貧血を起こし、体力不足や疲れやすい、手足が冷えるという事に繋がってしまいます。
〇ホルモンタイプ
ホルモンのバランスが崩れることで、自律神経の不調につながり、冷え症になってしまう方が多いです。
東洋医学的に、体の内部からアプローチすることで、冷え症の改善に繋げることが出来ます。体の状態から原因を見つけ出し、改善に向かっていけるように取り組んでいきます。
目の疲れについて
2020.10.31
目の疲れ、かすみ、乾燥などの症状は、目を酷使する方によくみられます。このような症状の原因は様々ですが、その1つに眼精疲労があります。なかなか取れないという方は、ご自分でチェックしてみるのもいいかもしれません。
眼精疲労はデスクワークで長時間パソコンを使用している方や、スマホ、テレビ、読書などで目を酷使する方に多くみられます。単なる目の疲れであれば睡眠をとることで改善が期待できますが、良質かつ十分な睡眠をとっているのに目の疲れや痛みの症状が残る場合は眼精疲労が疑われます。
〇目の奥が痛む、熱い
〇目がかすむ
〇まぶたがけいれんする
〇目の渇きを感じる
〇頭痛がある
〇肩の凝りに悩まされている
〇目が赤くなる
これらの症状が現れたら、眼精疲労ではない原因で起こることも考えられます。あくまで目安として行うようにしてください。
眼精疲労の原因となるライフスタイルとは
パソコンやスマホは現代人に欠かせないツールとなっています。仕事だけでなく、自宅などのプライベートな部分でも長時間使用している方も多いと思います。
しかし、その使用時間が長ければ長いほど、目の疲れを感じやすくなってしまうのです。
パソコンやスマホを見ている距離が近いと、目のピントを調節する毛様体筋が緊張します。遠くを見るときは緩んでいる筋肉ですが、近くを見るときは毛様体筋が緊張して水晶体の厚みを調節してピントを合わせます。より近くなってしまうので、緊張状態が続き、目の疲れが溜まってしまいます。
また、目のピントには、自律神経が深く関わっています。遠くを見るときは交感神経、近くを見るときは副交感神経が活動します。
不眠症について
2020.10.31
夜なかなか眠れない、夜中に何度も目を覚ましてしまうなど、不眠症にも様々な症状があります。
不眠症は4つのタイプに分けられます。
①寝つきの悪い「入眠障害」
②眠りが浅く途中で何度も目が覚める「中途覚醒」
③早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」
④眠ってもぐっすり眠れたという満足感が得られない「塾眠障害」
1.入眠障害
床にはいってもなかなか寝つけない、眠りにつくのに30分~1時間以上かかり、それを苦痛と感じる状態です。不眠症の訴えで最も多く、不安や緊張が強いときに起こりやすいと言われています。入眠障害の原因は、生活習慣、ストレスなどの心理的要因が主な原因で、身体的な疾患が絡んでいる場合もあります。現代人は仕事の頑張りすぎなどが原因となって、睡眠モードにうまく入ることができずに、なかなか寝つけないという方も多いようです。
2.中途覚醒
睡眠中に何度も目が覚めて、そのあと、なかなか寝つけない状態です。年をとるにしたがって、眠りがだんだんと浅くなり、目覚めやすくなります。日本人の成人の不眠で最も多く、中高年・高齢者に多くみられると言われています。寝汗や不安、交感神経の昂りなど、様々な原因によって病的な中途覚醒となってしまうこともあります。
3.早朝覚醒
自分の望む起床時刻より2時間以上早く目覚めてしまう状態です。年をとると体内時計のリズムが前にずれやすく、また若い人に比べて夜遅くまで起きているのが辛くなるので、早寝早起きになります。高齢者によく見られます。また、うつ病にもよくみられる症状です。
4.熟眠障害
睡眠時間は十分なのに、ぐっすり眠った感じが得られない、眠りが浅い状態です。睡眠時無呼吸症候群や寝ている間に足がぴくんぴくんと動く周期性四肢運動障害など、睡眠中に症状の現れる病気が関係していることもあります。睡眠時間には個人差があり、日本人の平均睡眠時間は7時間程度としているものの、3時間程度でも翌朝すっきりしている方もいれば、10時間程度眠ってすっきりするという方もいます。
不眠症と診断されるのは、上記のような症状が週に2回以上みられ、かつ少なくとも1か月間は持続した場合となります。また、眠れないことによって苦痛を感じているか、社会生活または職業的機能が妨げられているかも診断のポイントとなります。
自分でできる不眠の対策方法は主に2つです。
①不眠の原因として思い当たることを取り除くことです。仕事や人間関係などの悩みがある場合、その悩みを改善すれば不眠の改善につながる可能性が充分にあります。
②生活習慣の見直しです。まずは、睡眠環境を整えていきましょう。好きな音楽を聴いたり、読書をしたりと、自分の好きなことでリラックスする時間をとり、副交感神経を活発にさせることが大切です。ぬるめのお風呂も有効です。しかし、お酒は睡眠が浅くなり、中途覚醒に繋がることもありますので、寝る前のお酒は控えましょう。
東洋医学でも不眠のツボというものが存在します。それだけでなく、何が原因として不安を与えているかを見極めることがポイントです。どんな些細なことでもご相談いただけることが解決への糸口となるかもしれませんね。