すべり症について
2021.07.14
「腰が痛い」「足がしびれる」「歩きにくい」などの症状にお困りの方が少なくありません。腰椎すべり症は、何かの原因によって腰の骨がずれてしまう事です。その結果、腰の痛みや足のしびれなどの様々な症状が出てきてしまいます。また、主に分離すべり症と変性すべり症の2種類に分けられます。
分離すべり症とは
背骨の本体である椎体と、関節を支えている椎弓が分離してしまう状態をいいます。この状態で放置されてしまうと、分離した部分の腰椎の安定性が失われ、上下の背骨にずれが生じてしまいます。思春期のスポーツによる腰の骨の疲労骨折である腰椎分離症に続いて第5腰椎に多いのが特徴です。
変性すべり症とは
分離すべり症に比べて頻度が高く、中年以降の女性に多く見られることがあり、女性ホルモンの影響を受けているのではないかとも言われています。椎間板や靭帯、関節などの腰椎を固定している組織が変性を起こし、それによって安定性が失われ、ずれが生じてしまいます。
症状はどんなものがある?
主な症状としては腰の痛みと座骨神経痛があります。重度になるにつれ、腰椎後方の脊柱管という神経の通り道が細くなり、脊髄神経が圧迫されることがあり、足にしびれや痛みが症状として現れることがあります。また、少しの距離を歩くだけで痛みやしびれを感じ、少し休憩を取ると症状が緩和して歩き出すことができるが、歩き出すとまた症状が出るという間欠性跛行という症状がみられることも特徴的です。
治療法は?
すべり症の治療は、症状を抑える薬物療法や理学療法などの保存療法がおこなわれます。消炎鎮痛剤などの痛み止めの処方や、腰への負担を減らすためのコルセット、神経ブロックなどの注射などを行います。腰の牽引や温熱療法、ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリを行うことで、痛みやしびれなどの症状の軽減を図ります。このような保存療法を行っても改善が見られない場合や、痛みやしびれにより足のマヒや排尿障害などの重度の症状により日常生活に支障が出ている場合は手術療法を検討します。骨のずれて神経が圧迫されている状態を改善するために骨を削ったり、安定性がない背骨をボルトなどで固定したりという方法があります。
予防は?
現在、すべり症に対する効果的な予防はないと言われています。しかし、腰に負担をかけないようにリハビリすることが予防につながることになります。腰回りやおなか周りの筋力トレーニングやストレッチなどをすることで腰への負担を軽減することが大切です。また、肥満がある場合は適度な運動や食事療法により減量を図ることがあります。
当院では腰に負担がかかる姿勢の改善、トレーニングやストレッチにより再発を防ぎ、新たな症状が出てしまわないようにすること。また、鍼灸治療により直接アプローチを行い、神経血流の改善を行うことで、痛みやしびれの軽減につなげていきます。
側弯症について
2021.05.22
・側弯症とは?
背骨は本来、正面から見て真っ直ぐな状態が正常です。その背骨が左右に曲がってしまっている状態の事を側弯症と言います。
側弯症は、特別な原因なく発症する突発性側彎、生まれつき背骨が曲がっている先天性側彎、他の病気に伴って起こる病原性(症候性)即彎に分けられ、特に思春期の女の子に発症する思春期突発性側彎が最も多く見られます。原因不明に発症する突発性側彎は、特に思春期の女の子に多く見られ、無症状であることも多く、大人になってから側弯症に気付くと言うケースもあります。その他にも3歳以下の男の子に多い乳幼児期側弯症、4~9歳に発症し、進行する例が多い学童期側弯症も突発性側弯症に上げられます。
・身体にどんな影響を与えるのか?
側弯症が身体に及ぼす影響は側弯の程度や年齢などによって異なりますが、いくつかの症状が発症する事があります。
1.外見上の異常
片方の背部や腰部の突出や肩の高さの高低差、ウエストラインの左右非対称、肋骨の突出、乳房の形の左右差、円背や凹背などが見られます。
2.心理的負担、ストレス
側弯変形が大きな心理的ストレスを引き起こす原因となる事があります。
3.痛み
側弯症では変形のある背部や腰部に痛みやこりが出ることがあります。
4.神経症状
先天性側彎、後弯症や神経線維腫症などの局所で鋭角に曲がったタイプの変形では変形が大きい場合、脊髄が障害され、脊髄麻痺が生じる可能性があります。
5.呼吸器症状
進行すると、肺や心臓を包んでいる胸郭が変形し肺活量の減少や息切れを感じるようになります。
・側弯症の治療法とは?
1.装具を付けない経過観察
成長期に側弯症が25°未満の軽いカーブの場合は、定期的にX線検査と整形外科医による診察を受ける事が大切です。
2.装具治療
一般的に側弯が20°~45°程度の中等度の側弯症の場合は、進行防止の為に装具治療を行います。装着時間が長いほど効果があります。成長が止まり、骨が成熟して側弯の進行もなければ徐々に装具の装着時間を減らし、装具治療を終了します。
3.手術治療
高度の側弯症を矯正し進行を防止できる唯一の方法は手術です。リスクをゼロにすることはできませんが現在では適切な予防や対処も行われ、手術治療の安全性が向上しています。
・早期発見をするには?
側弯症を見つけるために、家庭でも出来る検査があります。
前屈検査
上半身裸かもしくはブラジャーだけにして観察します。両方の手のひらを合わせ、両腕を自然に前に垂らし膝を伸ばしたまま、背中を丸めながらゆっくりとおじぎをします。おじきをするに従い、肩周辺、背中、腰部の順に左右の高さに差があるかどうかを前、後ろから確認します。続いて、真っ直ぐ立った状態でウエストライン、肩の高さ、肩甲骨の高さと突出の程度について左右差があるか確認します。これらの検査で左右差があれば側弯症の疑いがあります。
・当院での治療
てぃだ整体整骨院ではまず姿勢分析を行い、身体の歪みや負担のかかっている筋肉や関節を見つけます。その後、負担がかかり痛みが出ている関節や筋肉の緊張を緩め、根本から改善していく為に鍼灸治療を行います。また、脊柱骨盤矯正を行い、側弯し痛みが出ていた場所を痛みの出にくい状態にします。痛みで崩れたバランスを元に戻すためのトレーニングやストレッチも行っています。
ハムストリングス付着部炎について
2021.05.15
お尻の痛みに悩んでいませんか?股関節痛や腰痛から臀部へ痛みが出ることがありますが、股関節や腰を治療してもなかなか治らないという事はありませんか?もしかしたら、「ハムストリングス付着部炎」かも知れません。
ハムストリングス付着部炎とは?
太ももの後ろにある、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3つを合わせてハムストリングスと呼んでいます。股関節を後ろに引いたり、膝を曲げる筋肉です。骨盤の坐骨結節から始まり、ひざ下の脛骨にまでおよびます。そのハムストリングスに過度な牽引力が加わることで、付着部の坐骨結節に炎症が起こったものです。無理にストレッチしたり、股関節を後ろに反らせる動きや膝を曲げる動きの反復で負担がかかると、付着部の剥離骨折や炎症がさらに進行する場合がありますので、注意が必要です。
ハムストリングス付着部炎が起こる原因は?
ランニング、ジャンプ、キック動作の繰り返しにより牽引力が加わる、過去にハムストリングスを痛めたことがある、筋肉の緊張が強い、加齢によっても引き起こされるリスクが高くなります。体の歪みや椅子に座る時間が長く坐骨の圧迫があるなども炎症を起こしてしまう原因となりえます。
ハムストリングス付着部炎の診断はどのように行われる?
問診により痛みの部位やこれまでの症状の変化などを聞き取り、圧痛があるかどうかなどを調べます。ハムストリングスに負荷をかけて坐骨結節に痛みが出るかどうかなどの検査などを行います。また、画像検査ではレントゲンにより、他の病症でないかどうかを調べます。(変形性股関節症の有無など)MRIで付着部にどの程度の損傷が生じているかを評価することもできます。
ハムストリングス付着部炎の治療は?
炎症がきつい場合はアイシングや固定を行い、患部の安静を図ります。ハムストリングスの過緊張が原因になることが多いので、鍼灸治療で筋緊張を緩和し、付着部の血流改善を行います。日常生活での負担が原因になっていることについては、原因となっている動きを改善するように専門家のアドバイスを行います。テーピングやサポーターでの補助や補強を行って、日常生活で付着部へ負担がかかることを減らしていけるように施術を行います。姿勢の歪みや骨盤の歪みなどでもより負荷をかけてしまうこともあります。当院では姿勢分析を行い、負担をかけている歪みの有無を調べ、原因と症状の改善にあたります。また、症状が緩和してきた際には、低下した筋力を取り戻すためにもトレーニングを取り入れ、再発防止も行います。
大腿骨頭軟骨下骨折について
2021.05.15
「股関節が痛い」「お尻が痛い」「太ももが痛い」など、足にトラブルを抱えている方も多いと思います。今回は、その中でも大腿骨頭軟骨下骨折についてお話しさせて頂きます。
股関節の痛みで考えられる事は?
◯変形性股関節症 ◯関節リウマチ ◯大腿骨骨頭壊死 なとがあります。
①変形性股関節症
股関節のクッションの役割となる軟骨の摩耗により、骨盤の受け皿や大腿骨頭が変形する事で生じます。中高年の女性に多く、生まれつきの股関節の形成不全などがある場合は若い年代でも起こる可能性があります。体重増加などで股関節に負荷がかかったりすると、より摩耗が進み、軟骨が減りやすくなってしまいます。太ももの痛みや付け根の痛み、膝などにも痛みやこわばりが出ることもあります。症状が進むと、その状態になると立っていることも辛く、靴下を履いたり爪を切ったりなどの事が難しくなってきます。
②関節リウマチ
関節リウマチとは、免疫の異常によって炎症起こり、腫れや激しい痛みが生じます。朝のこわばりや対称性の関節の腫れが見られ、発熱やだるさなどが現れる場合もあります。経過が長くなると、肩や膝などの大きな関節にも症状が現れることもあります。完全ではありませんが、遺伝的要因や喫煙、歯周病などとの関連性も指摘されています。
③大腿骨頭壊死
大腿骨とは足の付け根から膝までの太ももの骨で、股関節と膝関節の両方に関わる骨です。大腿骨頭壊死とは、股関節に関わる大腿骨の頭の部分の血流が途絶えて壊死した状態です。壊死した部分は生きた骨の持つ修復能力がない為、壊死の範囲が大きかったりすると形がつぶれてしまい、強い痛みを出すことがあります。
上記の状態についてとの見分けが必要になります。
大腿骨頭軟骨下骨折とは?
股関節には「関節唇」という軟骨がついており、股関節の臼蓋のふちに取り巻いて付着しているリング状の軟骨です。線維性軟骨と結合組織で出来ており、大腿骨頭を包み込んでいます。股関節の安定化や荷重分散の役割を果たしています。股関節に物理的な外傷がなくても骨粗鬆症の影響で骨折してしまう場合があります。また、ちょっとした転倒や落下、股関節に負担のかかる反復運動、突然のねじれなどが原因のこともあります。高齢者の女性に多いと言われていますが、最近では若年層にもみられることがあります。
股関節の痛みにはどんな治療をするの?
痛みによって緊張した筋肉や、痛みをかばう事によって負担がかかっている部分を見極めて施術をしていきます。炎症が強い状態などは超音波治療やテーピングでの補強・補助を行い、股関節の安静を図ります。周囲の筋緊張による膝や足首の痛みにもアプローチが必要です。強い痛みが治まってきたら鍼灸治療で筋緊張を緩和し、血流を改善することで治癒効果を高めていきます。荷重や回旋などの股関節に無理のかかる動きは状態を見て判断していきます。
肘部管症候群について
2021.04.10
手のしびれや痛みなどでお困りのことはありませんか?首などを疑うことが多いと思いますが、そのほかの部分に原因があることもあります。代表的な病気として、「肘部管症候群」というものがあります。肘の内側には靭帯や骨でできたトンネルがあり、それを肘部管と言います。ここには上腕から尺骨神経とよばれる神経が指先に向かって通っており、主に手の小指側の動きや近くを司っています。肘部管症候群とは、この肘部管において尺骨神経が圧迫されたり、引っ張られたりして障害を受け、細かい手の動きが出来なくなったり、小指や薬指に痺れが出たりします。
どういう原因があるのか?
スポーツや仕事などで、肘を酷使する生活を続けてきた方はなりやすいと言われています。例えば、野球選手、特に投手に多く、ボールを投げることが多く、球種によっては肘を捻るような投げ方をするため、肘に対する負担がかかりやすいと言われています。また、大工など肘の曲げ伸ばしが多い職業などにも多く見られます。そのほかにも、加齢による肘の変形、肘部管にある靭帯やガングリオンでの圧迫など、さまざまな原因によって発症します。さらに、子供の頃に肘を骨折したり脱臼したりした経験がある方は、肘を伸ばした時に外や内側に反ってしまう変形を伴うことがあり、肘部管症候群を発症するリスクになると言われています。
どんな症状があるの?
初期には小指や薬指、小指側の手の側面にピリピリ、チクチクとした痺れを感じ、肘を曲げていると症状が増してくるのが特徴です。また、前腕部に痛みを感じることもあります。ちなみに薬指のしびれは尺骨神経が司る領域の関係で、小指側半分にしか出ません。症状が進むと、指の筋肉が衰え始め、指先の細かい動作が出来なくなってきます。同時に指を開けたり閉じたりといった動きもうまく出来なくなり、水をすくったときに指の間からこぼれてしまったりします。さらに進行して重症化すると、手の筋肉が痩せてしまい、手がかぎ爪のような形に変形したりします。
どういう検査をするの?
症状を見ることである程度の診断をすることはできますが、必要に応じて画像診断を行います。肘の内側を軽くたたいて小指と薬指の一部に痺れが出るかどうかを確認します。肘を曲げた時に痺れが増すかどうか、手の筋肉が萎縮していないかなどの特徴的な症状がみられるかをチェックします。
治療法は?
基本的には保存治療となります。肘にかかる負担を軽減し、安静にすることが重要になります。薬や安静での効果が見られない場合や、変形やガングリオンなどが原因の場合は圧迫の原因を取り除くために手術になることもあります。当院では、鍼灸治療により、筋肉の緊張を和らげ、尺骨神経を刺激する原因を取り除きます。安静にするため、負担を減らしていく為にテーピングなどを行うこともあります。
へバーデン結節について
2021.03.15
指の第一関節が変形して曲がってしまうもので、中高年の女性に見られることが多いものです。第一関節の甲側の両側にこぶが出来るのが特徴です。この病気を発見した医師の名前からへバーデン結節と呼ばれています。
どんな症状がありますか?
人差し指から小指にかけて第一関節が腫れたり、曲がるなどの変形が起こったりします。場合によっては痛みを伴うこともあります。親指にもみられることもあり、関節の動きも悪くなり、痛みがきつい場合は強く手を握ることが困難になることもあります。
①指先に力が入りにくい(包丁で硬いものが切れない、容器のふたが開けられない、つまむことがしにくいなど)
②第一関節の痛み(ピリピリ痛む、チクチク痛む、強く握れない、ぶつけた時に痛みが走るなど)
③第一関節の動きが悪い(特に伸ばす動き)
④第一関節が赤くなり、腫れている
⑤第一関節が変形している、グラグラ動く
このような症状がみられる場合は、へバーデン結節の可能性があります。また、第一関節の甲側に水ぶくれのようなもの(ミュースカスシスト、ガングリオン、粘液嚢腫など)ができることもあります。
どのような検査がありますか?
視診や触診などとレントゲンによる画像診断が行われます。第一関節の骨と骨の間が狭くなったり、骨棘と言われるとげが出ているなどの変形性関節症の所見があればへバーデン結節と診断されます。最も鑑別する病気として重要なのは関節リウマチです。関節リウマチの症状は両側性に起こる関節痛や腫れ、炎症による体のだるさ、朝のこわばり(約一時間などの長時間のこわばり)などから起こることが多いのですが、手指の場合の発症部位は手首や第二関節や三番目の関節のMP関節と呼ばれる付け根の部分のことが多く、第一関節に起こることはほとんどありません。また、リウマチの場合は炎症によって骨が溶けていくのに対して、へバーデン結節では負担などにより骨が増殖していることが診られる為、区別することが出来ます。痛みに関しても、へバーデン結節の場合は一定期間を過ぎれば治まることが多いですが、リウマチは進行性の炎症ですので、早期発見早期治療が重要であると言われています。
治療法は?
安静と保存療法が中心になります。腫れや熱があればアイシングや軽度のマッサージ、テーピングなどで第一関節にかかる負担の軽減を行います。進行予防として、炎症を早期に鎮静化させることも重要で、ホルモンバランスの変化に対する薬や漢方、炎症を改善させるステロイド注射なども検討されます。手術を行う事はほとんどありませんが、変形が進んで痛みが改善されなかったり、日常生活に支障をきたすほどの痛みや変形がある場合は、増殖した骨を削ったり、傷んでグラついた関節を固定する手術が選択されることもあります。
シンスプリントについて
2021.03.15
運動をしている方は聞いたことのある言葉かもしれません。当院では、激しい運動を行う中高生に多く見られています。陸上やサッカー、テニス、バスケットなど、急発進や急ブレーキを行う競技に多く見られます。
シンスプリントって何?
主にスポーツによる繰り返しかかる負担によって生じるすねの内側に起こる痛みを伴うもので、脛骨過労性骨膜炎と呼ばれることもあります。すねの骨に繋がっている骨膜への過剰な負担、ヒラメ筋などの付着部などに起こります。症状としては、主にすねの前方内側に鈍くズキズキする痛みが生じ、初期は運動し始めの痛みが多く、ひどくなると運動の後半、安静時にもズキズキとした痛みが現れることもあります。また、多くの場合は押すと痛みが強くなったり、腫れや熱感を伴う事もあります。
なんでシンスプリントになるの?
急発進や急ブレーキ、ダッシュとストップを繰り返すことで、すねの骨についている筋肉が繰り返し収縮することで付着部の骨膜が引っ張られることでストレスがかかり発症します。骨の表面にある骨膜という部分に炎症やダメージを与えてしまうのです。シンスプリントになりやすい原因として挙げられるものは、①扁平足②下半身の筋力低下③筋肉の柔軟性の低下④フォームがくずれている⑤下り坂を走る⑥下腿路面でのランニング⑦靴が合っていない(靴底が歪んだ形ですり減っている)⑧肥満、最近太った、などがあります。
よく間違われる疲労骨折との違い
シンスプリントは筋肉の炎症なので、初期の段階ではレントゲンに異常はありません。レントゲンに異常が写っているという事は、すでに悪化して骨にも異常をきたしている証拠です。疲労骨折との鑑別診断に有効な検査としてMRIが挙げられます。肥厚した変化が大きいか小さいかが区別の目安となります。
どのような治療がありますか?
シンスプリントの治療法は、オーバーユースで起こる障害ですので、基本的には安静にすることなどの保存療法が選択されます。症状の悪化を防ぐために運動量を減らす、熱を持ったときのアイシング、ストレスがかかっている筋肉の緊張緩和のためにストレッチやマッサージ、筋トレ、クッション性の高いシューズを履く、柔らかい地面での練習(芝生や土など)が挙げられます。当院では、負担がかかっている筋肉へ直接鍼灸治療を行い筋緊張を緩和する、炎症を鎮める為に超音波治療、新たに負担がかかってしまわないようにテーピング療法などを行っています。姿勢の歪みや走るフォームの改善など、早期改善、再発予防のためのリハビリも一緒に行っております。