ギックリ腰について
2022.10.16
少しづつ気温が下がって身体が冷えてくる時期になりましたね!
そんな時は筋肉が固まりやすく増えてくる症状がギックリ腰です!
今日はそんなよく聞くギックリ腰とはどんな物か解説していきたいと思います。
・ギックリ腰とは?
そもそもギックリ腰とは急性腰痛症の事を指します。急な強い痛みの腰痛の事であり症状の名前ではありません。何か重たい物を持ち上げようとした時、腰を捻じるような動作をした時に多いですが朝起きた直後や何もしなくても痛みが出ることもあります。
ぎっくり腰とは、「重い物を持った拍子に突然腰が痛くなり動けなくなってしまう」など、急激に発症した腰痛を指し、正式には「急性腰痛」と呼ばれます。 主には、腰の筋肉が肉離れを起こしたり、腰椎の関節部分がずれてしまうことが原因で起こります。 多くは1週間~2週間程度で自然に回復していきます。
・ギックリ腰の症状は?
ぎっくり腰の症状としては腰の痛みが中心となり、程度や感じ方には個人差があります。 炎症にともなう熱をもった「じんじんする痛み」や、「ぴりっと走る痛み」、「筋肉がつっぱる感覚」など、いずれも症状が出てしまうと通常の生活がむずかしくなります。
ぎっくり腰を発症した直後は、患部が炎症を起こしている状態なので「冷やす」ほうが正解です。 ただ、2、3日経つと、炎症はおさまるので、「温め」て血流を促すことが大事です。 つまり、発症直後の痛みが強い時期には冷湿布を、痛みが少しやわらいだら温湿布に変えていくのがおすすめです。
・ギックリ腰への治療は?
発症直後の対処法としてはぎっくり腰の発症直後、痛みが強い場合には、腰に負担がかからない楽な姿勢をとるようにします。 「膝を軽く曲げて横向きに寝る」、「あおむけに寝て、ひざを軽く曲げて、膝の下にクッションを入れる」、「あおむけに寝て、低めの台に両脚を乗せる」などの姿勢が勧められます。
当院では早期回復を目的とした、超音波治療を行い高い周波数よりミクロマッサージ効果で骨、筋、靭帯の緊張や関節のこわばりを改善していきます。また、腰に負担がかかる姿勢の改善、トレーニングやストレッチにより再発を防ぎ、新たな症状が出てしまわないようにすること。また、鍼灸治療により直接アプローチを行い、神経血流の改善を行うことで、痛みやしびれの軽減につなげていきます。
足元から整う!フットマッサージで心も体もリセットする癒し時間とは?
2021.11.30
フットマッサージの効果とは?心も身体も整える癒しのケア

仕事や家事、育児に追われる毎日の中で、気づかないうちに溜まっていく足の疲れ。実は、足を丁寧にケアするだけで、全身の健康や心のバランスに良い影響をもたらすことをご存じですか?
血行促進で“ポカポカ体質”へ
フットマッサージには、足先の血行を改善することで全身の血液循環を良くする効果があります。血流が良くなると、体がポカポカと温まり、冷え性の改善にもつながります。また、血液と一緒に老廃物も流れていくので、むくみやだるさ、足の疲労感がスッキリ!
デトックス効果でスッキリ体質へ
足裏には内臓に対応する「反射区(ツボ)」が多く存在しています。そこを刺激することで、腎臓や腸の働きが活性化し、不要な水分や老廃物の排出を促進。体の内側からキレイになれる感覚が得られます。肌のくすみが改善され、スッキリとした体調も実感できるでしょう。
ホルモンバランス・自律神経にも効果的
「なんだかイライラする…」「最近寝つきが悪い…」そんな不調の背景には、自律神経やホルモンバランスの乱れが隠れていることがあります。フットマッサージは副交感神経を優位にし、身体と心をリラックスモードに導いてくれます。続けることで、睡眠の質やストレス耐性も向上します。
当院でのフットマッサージの特徴
整骨院での施術は、ただのリラクゼーションではありません。国家資格をもった施術者が、あなたの筋肉の状態、むくみ具合、生活習慣などを考慮して、最も効果的な方法でアプローチ。マッサージ中に足ツボも的確に刺激するため、身体の内側から変化を感じる方も多いです。
こんな方におすすめ!
- 足のむくみがひどい
- 寝ても疲れが取れない
- ホルモンバランスが乱れていると感じる
- 冷え性で悩んでいる
- 頭も体もスッキリさせたい!
体験された方の声
「仕事柄、ずっと立ちっぱなしで足がパンパンだったのが、1回のマッサージでスッと軽くなりました。夜もぐっすり眠れたのが嬉しかったです!」(30代・女性)
「整骨院でこんなに癒されると思ってなかった。スタッフさんも丁寧で、安心して任せられました。」(40代・男性)
最後に…
あなたもフットマッサージで、頑張る毎日にご褒美をあげてみませんか?
身体の土台である“足”から整えることで、心まで軽くなりますよ
当院の施術一覧と料金
ご予約、お問い合わせはこちら!
Google情報はこちら!
インスタグラムはこちら
こむら返りについて
2021.11.24
寒い時期に突入し、急な寒暖差で体調を崩される方も増えてきています。その時期に多いのが、「こむら返り」です!今日は、みなさんおなじみの「こむら返り」についてお話させていただきたいと思います。
こむら返りとは?
足の筋肉がつることで、特にふくらはぎの筋肉がけいれんすることを「こむら返り」といいます。医学的には、有痛性筋痙攣といって、強い痛みを伴う筋肉のけいれんをいいます。こむらとは、ふくらはぎを指す言葉で、ふくらはぎの腓腹筋(ひふくきん)やヒラメ筋という筋肉のけいれんが特徴的です。
筋痙攣とはふくらはぎだけに限定して起こるものではなく、全身の筋肉がけいれんすることもあり、全身の「こむら返り」ということもあります。通常、筋肉は脳からの命令を受け取り、これを調整して思った通りに動かすことができます。この調整が何らかの原因でうまくいかないと筋肉が収縮したままでけいれん状態になり、強い痛みを感じます。
なぜ、筋肉がけいれんする?
疲労やミネラルの不足が考えられます・・・ミネラル(電解質)は体内の水分に溶けるとイオン化し、筋肉細胞や神経細胞の働きに大きくかかわります。ミネラルが不足して電解質の働きが阻害されるようになると、神経伝達や筋肉の収縮などがうまくいかなくなることがあります。栄養バランスのいい食事によって体内の電解質バランスは保たれますが、ダイエットや偏食によって栄養が偏ると、電解質バランスが崩れることがあります。
冷えや脱水・・・大量の汗や下痢などで脱水状態になると、体内の水分バランスが崩れ、ミネラルが不足してしまい、筋肉が十分な代謝を行えなくなります。神経が異常な興奮状態になって、筋肉がけいれんを起こす恐れが高くなります。
筋肉のけいれんを起こしやすい病気として下記が考えられます。
〇イオンバランスの異常
下痢、嘔吐、脱水、人工透析、熱中症など
〇血管病変
血管炎、バージャー病、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤など
〇代謝異常
低栄養、糖尿病、肝硬変など
〇内分泌疾患
甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、アジソン病など
〇神経筋疾患
脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脳梗塞、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなど
〇骨関節疾患
関節炎など
〇薬剤の副作用
高血圧薬、高脂血症薬、抗がん剤、喘息薬、利尿剤、ホルモン剤など
なかなか、改善されなかったり、多くの回数繰り返すなどけいれんの症状が強い場合は、一度病院での診察をお勧めします。
当院での治療はこれ!
当院では、根本治療を目的として、①姿勢分析、骨盤矯正②筋肉や関節の調節③鍼灸治療、の3つを行っております。足がつる原因はどこにあるかを徹底的に分析し、治療にあたります。
足や腰に負担がかかる姿勢になっていないか?血流が悪くなる原因は?冷えていないか?筋肉や関節のバランスが崩れていないか?などを見極めていきます。
姿勢の歪みについては反り返りなどの姿勢が多く、上半身が後ろに反り返っていることがあります。上半身の重みを支える腰に負担がかかり、血行や神経の流れが悪くなり、下半身の筋肉の動きが悪くなり、こむら返りになることがあります。
腰の痛みが出やすい姿勢
冷えている方には足湯に浸かって頂き、第二の心臓といわれるふくらはぎを温めて、全身に温かい血液を循環させます。そうすることで、治療の効果も高まります。
予防するにはどうしたらいいの?
適度なストレッチや運動を通して、日ごろから筋肉を鍛えることが大切です。運動後には水分とミネラルの補給を忘れないようにしましょう。また、筋肉を冷やさないようにすることも大切です。汗をかいた後などは冷えやすいので、入浴でしっかりと温めましょう。バランスのいい食事をとることを心がけることでも予防につながります。特にビタミンB1やカルシウム、カリウムが不足するとこむら返りをおこしやすいと言われています。肉や豆類、緑黄色野菜、牛乳などで効果的に取り入れましょう。
簡単な足の体操をご紹介します!足の指がうまく動かないと、歩行時や立っているだけでも足に負担がかかったり、血流が悪くなりやすい為にこむら返りになりやすくなってしまいます。
こむら返りが起こってしまったら?
「足がつってずっと擦ってたけどなかなか治らへんわ~」という声が多く聞かれます。擦るよりもいい方法があります!それはストレッチです。多少痛みがありますが、早くけいれんを治める効果があります。
けいれんは筋肉の収縮なので、逆に伸ばしてあげることでけいれんを治める効果があります。
また、当院では鍼灸治療でもツボなどをつかって施術を行っております。
足がつるということを簡単に考えがちですが、いろんな原因があって起こることも考えられますので、ぜひ一度ご相談ください!
「患者様より先に諦めません!」
\サンSUNと輝く元気な笑顔!/
周りの同世代より健康なカラダへ
▼ホームページ立ち上げました!
https://sansanto-kagayaku.com/
▼エキテンもやってます
http://s.ekiten.jp/shop_6040662/
「てぃだ整体整骨院」で検索できます。
▼ツイッターもやってます
https://twitter.com/bvn9wiqelrhub5f
▼インスタグラムもやってます
https://www.instagram.com/tidaseitai/
▼Facebookもやってます
https://www.facebook.com/tidaseitai
【てぃだ整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
【てぃだ整体整骨院】
《電話番号》
072-263-6966
《住所》
大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109
※南海本線 諏訪ノ森駅より徒歩5分!阪堺電車 船尾駅から徒歩10秒!院前のガイコツが目印です!
《診療時間》
平日9:00~12:00 14:00~19:00
土曜9:00~14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。
変形性股関節症について
2021.07.14
股関節の痛みを感じる方も多いのではないでしょうか?当院に来られる患者様でも決して少なくありません。股関節の痛みやしびれ、立ち上がりや歩き始めに痛みが出るなどの症状でお困りの方、変形性股関節症かも知れません。
変形性股関節症とは?
女性の方に多いのですが、その場合の原因は発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害の後遺症が主で股関節症全体の8割と言われています。臼蓋形成不全が原因で発症することがほとんどで、骨盤にある臼蓋という股関節の受け皿の部分が小さすぎたり、浅いなどの不完全な為に痛みを生じるのが臼蓋形成不全と言います。軟骨に摩擦が生じて軟骨がすり減ります。その結果、股関節が変形して炎症が起きてしまうのです。
原因は?
加齢や体重増加などの関節に負担がかかることで軟骨がすり減りやすくなります。先天性股関節脱臼や形成不全、あるいは外傷や炎症の結果引き起こされる二次性股関節症が多いと言われています。生後4か月ころに股関節の状態を調べることになっています。形成不全をそのままにしていると、17~20歳くらいになって股関節の痛みや亜脱臼などの症状が出てくるといわれています。臼蓋形成不全は、乳児のころに足を伸ばしてあてるタイプの布おむつによって股関節の角度が浅くなってしまったことに関係があるといわれている為、紙おむつが主流になった近年では形成不全は減少している。
症状は?
関節の痛みや動かしづらいことはもちろん、両足の長さの違い、それに伴う歩きにくさが代表的な症状です。関節の軟骨がすり減り、関節の隙間がわずかに狭くなる初期段階では、起き上がった時や歩き出した時などの初動時に何となく違和感がある程度ですが、周囲の筋肉にこわばりがある場合もあります。変性が進んでくると痛みが増し、安静にしていても常に痛んだり、夜寝ていても痛みが続いたりすることがあります。足の爪切りや靴下をはくことが難しくなり、日常生活に支障をきたすことが多いです。
治療は?
早期の段階では保存療法が有効です。痛み止めを服用しながら、股関節に負担をかけないように筋力トレーニングやストレッチ、肥満気味であるなら食事療法からの原料をする必要があります。これにより、かなりの改善がみられることもあります。しかし、これでも改善が見られない場合は、年齢や生活スタイルなどをふまえて手術が検討されます。人工関節を入れたり、それほど傷んでいない場合は、関節近くの骨を切って関節の向きを矯正し、残っている軟骨の位置を修正して体重がかかる位置をコントロールする手術もあります。
当院では、痛みにより歪んでしまう姿勢、より負担がかかってしまっている歪みを分析し、負担がかかっている筋肉や関節、神経の流れを改善していきます。鍼灸治療により、痛みの軽減と血流改善を行います。また、痛みが再発しないような筋力トレーニングも行っていきます。
すべり症について
2021.07.14
「腰が痛い」「足がしびれる」「歩きにくい」などの症状にお困りの方が少なくありません。腰椎すべり症は、何かの原因によって腰の骨がずれてしまう事です。その結果、腰の痛みや足のしびれなどの様々な症状が出てきてしまいます。また、主に分離すべり症と変性すべり症の2種類に分けられます。
分離すべり症とは
背骨の本体である椎体と、関節を支えている椎弓が分離してしまう状態をいいます。この状態で放置されてしまうと、分離した部分の腰椎の安定性が失われ、上下の背骨にずれが生じてしまいます。思春期のスポーツによる腰の骨の疲労骨折である腰椎分離症に続いて第5腰椎に多いのが特徴です。
変性すべり症とは
分離すべり症に比べて頻度が高く、中年以降の女性に多く見られることがあり、女性ホルモンの影響を受けているのではないかとも言われています。椎間板や靭帯、関節などの腰椎を固定している組織が変性を起こし、それによって安定性が失われ、ずれが生じてしまいます。
症状はどんなものがある?
主な症状としては腰の痛みと座骨神経痛があります。重度になるにつれ、腰椎後方の脊柱管という神経の通り道が細くなり、脊髄神経が圧迫されることがあり、足にしびれや痛みが症状として現れることがあります。また、少しの距離を歩くだけで痛みやしびれを感じ、少し休憩を取ると症状が緩和して歩き出すことができるが、歩き出すとまた症状が出るという間欠性跛行という症状がみられることも特徴的です。
治療法は?
すべり症の治療は、症状を抑える薬物療法や理学療法などの保存療法がおこなわれます。消炎鎮痛剤などの痛み止めの処方や、腰への負担を減らすためのコルセット、神経ブロックなどの注射などを行います。腰の牽引や温熱療法、ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリを行うことで、痛みやしびれなどの症状の軽減を図ります。このような保存療法を行っても改善が見られない場合や、痛みやしびれにより足のマヒや排尿障害などの重度の症状により日常生活に支障が出ている場合は手術療法を検討します。骨のずれて神経が圧迫されている状態を改善するために骨を削ったり、安定性がない背骨をボルトなどで固定したりという方法があります。
予防は?
現在、すべり症に対する効果的な予防はないと言われています。しかし、腰に負担をかけないようにリハビリすることが予防につながることになります。腰回りやおなか周りの筋力トレーニングやストレッチなどをすることで腰への負担を軽減することが大切です。また、肥満がある場合は適度な運動や食事療法により減量を図ることがあります。
当院では腰に負担がかかる姿勢の改善、トレーニングやストレッチにより再発を防ぎ、新たな症状が出てしまわないようにすること。また、鍼灸治療により直接アプローチを行い、神経血流の改善を行うことで、痛みやしびれの軽減につなげていきます。
側弯症について
2021.05.22
・側弯症とは?
背骨は本来、正面から見て真っ直ぐな状態が正常です。その背骨が左右に曲がってしまっている状態の事を側弯症と言います。
側弯症は、特別な原因なく発症する突発性側彎、生まれつき背骨が曲がっている先天性側彎、他の病気に伴って起こる病原性(症候性)即彎に分けられ、特に思春期の女の子に発症する思春期突発性側彎が最も多く見られます。原因不明に発症する突発性側彎は、特に思春期の女の子に多く見られ、無症状であることも多く、大人になってから側弯症に気付くと言うケースもあります。その他にも3歳以下の男の子に多い乳幼児期側弯症、4~9歳に発症し、進行する例が多い学童期側弯症も突発性側弯症に上げられます。
・身体にどんな影響を与えるのか?
側弯症が身体に及ぼす影響は側弯の程度や年齢などによって異なりますが、いくつかの症状が発症する事があります。
1.外見上の異常
片方の背部や腰部の突出や肩の高さの高低差、ウエストラインの左右非対称、肋骨の突出、乳房の形の左右差、円背や凹背などが見られます。
2.心理的負担、ストレス
側弯変形が大きな心理的ストレスを引き起こす原因となる事があります。
3.痛み
側弯症では変形のある背部や腰部に痛みやこりが出ることがあります。
4.神経症状
先天性側彎、後弯症や神経線維腫症などの局所で鋭角に曲がったタイプの変形では変形が大きい場合、脊髄が障害され、脊髄麻痺が生じる可能性があります。
5.呼吸器症状
進行すると、肺や心臓を包んでいる胸郭が変形し肺活量の減少や息切れを感じるようになります。
・側弯症の治療法とは?
1.装具を付けない経過観察
成長期に側弯症が25°未満の軽いカーブの場合は、定期的にX線検査と整形外科医による診察を受ける事が大切です。
2.装具治療
一般的に側弯が20°~45°程度の中等度の側弯症の場合は、進行防止の為に装具治療を行います。装着時間が長いほど効果があります。成長が止まり、骨が成熟して側弯の進行もなければ徐々に装具の装着時間を減らし、装具治療を終了します。
3.手術治療
高度の側弯症を矯正し進行を防止できる唯一の方法は手術です。リスクをゼロにすることはできませんが現在では適切な予防や対処も行われ、手術治療の安全性が向上しています。
・早期発見をするには?
側弯症を見つけるために、家庭でも出来る検査があります。
前屈検査
上半身裸かもしくはブラジャーだけにして観察します。両方の手のひらを合わせ、両腕を自然に前に垂らし膝を伸ばしたまま、背中を丸めながらゆっくりとおじぎをします。おじきをするに従い、肩周辺、背中、腰部の順に左右の高さに差があるかどうかを前、後ろから確認します。続いて、真っ直ぐ立った状態でウエストライン、肩の高さ、肩甲骨の高さと突出の程度について左右差があるか確認します。これらの検査で左右差があれば側弯症の疑いがあります。
・当院での治療
てぃだ整体整骨院ではまず姿勢分析を行い、身体の歪みや負担のかかっている筋肉や関節を見つけます。その後、負担がかかり痛みが出ている関節や筋肉の緊張を緩め、根本から改善していく為に鍼灸治療を行います。また、脊柱骨盤矯正を行い、側弯し痛みが出ていた場所を痛みの出にくい状態にします。痛みで崩れたバランスを元に戻すためのトレーニングやストレッチも行っています。
ハムストリングス付着部炎について
2021.05.15
お尻の痛みに悩んでいませんか?股関節痛や腰痛から臀部へ痛みが出ることがありますが、股関節や腰を治療してもなかなか治らないという事はありませんか?もしかしたら、「ハムストリングス付着部炎」かも知れません。
ハムストリングス付着部炎とは?
太ももの後ろにある、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3つを合わせてハムストリングスと呼んでいます。股関節を後ろに引いたり、膝を曲げる筋肉です。骨盤の坐骨結節から始まり、ひざ下の脛骨にまでおよびます。そのハムストリングスに過度な牽引力が加わることで、付着部の坐骨結節に炎症が起こったものです。無理にストレッチしたり、股関節を後ろに反らせる動きや膝を曲げる動きの反復で負担がかかると、付着部の剥離骨折や炎症がさらに進行する場合がありますので、注意が必要です。
ハムストリングス付着部炎が起こる原因は?
ランニング、ジャンプ、キック動作の繰り返しにより牽引力が加わる、過去にハムストリングスを痛めたことがある、筋肉の緊張が強い、加齢によっても引き起こされるリスクが高くなります。体の歪みや椅子に座る時間が長く坐骨の圧迫があるなども炎症を起こしてしまう原因となりえます。
ハムストリングス付着部炎の診断はどのように行われる?
問診により痛みの部位やこれまでの症状の変化などを聞き取り、圧痛があるかどうかなどを調べます。ハムストリングスに負荷をかけて坐骨結節に痛みが出るかどうかなどの検査などを行います。また、画像検査ではレントゲンにより、他の病症でないかどうかを調べます。(変形性股関節症の有無など)MRIで付着部にどの程度の損傷が生じているかを評価することもできます。
ハムストリングス付着部炎の治療は?
炎症がきつい場合はアイシングや固定を行い、患部の安静を図ります。ハムストリングスの過緊張が原因になることが多いので、鍼灸治療で筋緊張を緩和し、付着部の血流改善を行います。日常生活での負担が原因になっていることについては、原因となっている動きを改善するように専門家のアドバイスを行います。テーピングやサポーターでの補助や補強を行って、日常生活で付着部へ負担がかかることを減らしていけるように施術を行います。姿勢の歪みや骨盤の歪みなどでもより負荷をかけてしまうこともあります。当院では姿勢分析を行い、負担をかけている歪みの有無を調べ、原因と症状の改善にあたります。また、症状が緩和してきた際には、低下した筋力を取り戻すためにもトレーニングを取り入れ、再発防止も行います。