てぃだ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

もしかしてこれ坐骨神経痛かな?

2023.10.10

よく聞く「坐骨神経痛」とは病名ではなく、下肢にあらわれる症状の総称で、おしりから下肢にかけて痛みやしびれが続く状態のこと言います。

細かくすると、腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア)、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)、梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)、腰椎分離症(ようついぶんりしょう)、変形性腰椎症(へんけいせいようついしょう)などがあります。

 

・坐骨神経はどこから繋がってるの?

         

坐骨神経は、坐骨を通りおしりの筋肉、梨状筋(りじょうきん)を抜け足に向かう末梢神経のひとつです。

末梢神経は脳と脊髄からなる中枢神経と身体の各部を結び、身体を自由に動かしたり、温度を感じたりする伝導路で主に3つの神経から構成されています。

① 運動神経

脳から指令を送り、身体の各部を動かす神経

② 知覚神経

痛みや温度などの感覚を皮膚、筋肉、関節を介して中枢に伝える神経

③ 自律神経

意志とは無関係に、内臓、血管、腺などの機能を調整する神経

私たちが日常生活の中で足、下肢を自由に動かしたり、バランス良く歩くことが出来るのは、末梢神経である「坐骨神経」がしっかりとはたらいてくれているおかげなのです。

神経と言うと、細いイメージがありますが、坐骨神経は末梢神経の中でも一番太、サイズはボールペンくらいで長さも1メートルともっとも長い神経となってます。

この長い坐骨神経は、総腓骨神経(そうひこつしんけい)と脛腓骨神経(けいひこつしんけい)に分かれ腰椎から足の指まで伸びています。

そのため、何らかの原因でこの坐骨神経に問題が生じると、この神経の通り道でもある、おしりから下肢にかけて痛みが引き起こされるのです。

       

 

坐骨神経痛の主な症状としては

1.おしりから下肢にかけて痛みがある

2.長い時間立っていることが辛い

3.腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じることがある

4.おしりの痛みが強く、座り続けることが困難

5.歩くと下肢に痛みが出る為、歩けなくなるが休むと歩くことができる

6.身体をかがめると痛みがつよくなる

このような状態が一つでもある場合は、坐骨神経痛である可能性が疑われます。

坐骨神経痛などで歩くことが困難になると運動不足→筋力低下→下肢のバランスが悪くなる、バランスが悪くなることでまた動かなくなることでさらに筋力低下につながり、日常生活の自立度が低下していき、介護が必要になる可能性も高まります。

なので、治療の際は痛みや神経の流れを整えるだけでなく、骨盤の歪みや姿勢の歪みを整え、身体全体の左右のバランス、さらには下肢筋力を鍛えるトレーニングが大切になってきます。

 

————————————————
「患者様より先に諦めません!」 
————————————————

\サンSUNと輝く元気な笑顔!/ 
周りの同世代より健康なカラダへ 

▼ホームページ立ち上げました!
https://sansanto-kagayaku.com/
▼エキテンもやってます
http://s.ekiten.jp/shop_6040662/
「てぃだ整体整骨院」で検索できます。 
▼ツイッターもやってます
https://twitter.com/bvn9wiqelrhub5f
▼インスタグラムもやってます
https://www.instagram.com/tidaseitai/
▼Facebookもやってます
https://www.facebook.com/tidaseitai
【てぃだ整体整骨院 予約方法】
当日のご予約で、診療時間内は電話でのご予約お願いします。
前日より前のご予約は、LINE公式アカウントからご連絡お待ちしています!

https://lin.ee/7hh9dCO⬅️ホーム画面のURLをタップ!

このURLをタップまたはクリックすると、てぃだ整体整骨院を友だち追加できます。

【てぃだ整体整骨院】
《電話番号》
072-263-6966
《住所》
大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109
※南海本線 諏訪ノ森駅より徒歩5分!阪堺電車  船尾駅から徒歩10秒!
《診療時間》
平日9:00〜12:00 14:00〜19:00
土曜9:00〜14:00
木・日曜日休み
※木・日曜日以外の祝日も通常通り開院しております。

#整骨院
#鍼灸院
#整体院
#骨盤矯正
#姿勢分析
#てぃだ整体整骨院
#保険鍼灸
#マッサージ
#吸い玉
#医療機関提携
#諏訪ノ森駅
#船尾駅
#産後矯正
#お子様連れOK
#堺市西区
#祝日診療
#トレーニング
#堺市整骨院
#船尾駅整骨院
#たくさんの人を元気に

 

足湯を温める事の効能

2023.09.21

足を温める事の効能

まず、足が冷えるとどう言う事のなるか考えてみましょう。
足が冷たくなる。
長時間寒いところに居てると足の先から冷えて来て足の指が動かしづらくなってきたり
足の感覚が麻痺したり、足が痺れてきたりします。足全体が硬くなって来たり、
足全体が浮腫んできたりすます。足首も動かしづらくなってくるしふくらはぎも張ってきます。
寒さが強いと痛みも感じる事があります。歩く時にふくらはぎが吊ったりもしますよね。

暑い夏にも家の中で居ると暑いのでエアコンをつけると思いますが首回りや背中、顔、腕が
涼しくなるまで温度下げますがしばらくして、ちょうど暑くも寒くもないなぁ、
いや少し冷えすぎて寒くなってきたかなぁって時に膝から下の足の表面を触ってみて欲しいです。
皮膚の表面が冷たくなっています。夜寝る時なども身体冷やしたらいけないと思って
高めの温度設定して、結局夜中に暑くて目を覚ましエアコンのリモコンで
もっと涼しくなるように温度設定下げてて再び寝て今度目を覚ました時は
寒さを感じて鼻がツーンとなっていたりする事もあります。

職場でも長時間のデスクワークの間中エアコンの良く効いた部屋にいて仕事していたら
足が寒くなってきてタオルをかけていたりする事もあると思います。
夏場のエアコンでも上手に利用していないと膝から下の足を冷やす事になります。

冷えると筋肉が温めようとして収縮し血流が悪くなります。
血流が悪くなると酸素や栄養のガス交換がうまくいかなくなり、
上に書いたようなさまざまなマイナスの症状が現れてきます。
また足を冷やす事をずっと続けていると慢性化して辛い症状がなかなか治らなくなってきます。

足を温める方法はいろいろあると思いますが、
当院では冷え性の方や足が吊る方、膝から下に辛い症状の方に
治療の一環として足湯を行なっています。湯温40〜42度で温め血流を良くしていきます。

また当院ではさらに効果的に足湯を活用するためにお湯に入れるとライム色になる
薬用入浴剤を足湯の中に入れており香りも良いです。パインハイセンスと
呼ばれるロングセラーの薬用入浴剤でパインニードルオイル(松葉油)を配合し
保温効果を高める数種類の成分で弱アルカリ性です。
効能としてはお風呂で使う場合は神経痛、リウマチ、腰痛、冷え性、アセモ、
しもやけ、あかぎれ、にきび、しっしんに良いそうです。
足がポカポカ温まり森林浴をする様な香りに包まれリラックスできます。

外反母趾について

2023.09.21

足の親指が内側に曲がり足の人差し指に乗ってしまう外反母趾について

外反母趾は女性に多く見られます。

もともと足の骨の構造から言えば足の裏は骨が地面に対して平面に並んでいるわけではありません。
足の踵の踵骨と足の真ん中あたりの中足骨の先の部分とその先の趾節骨の間の
中足趾節関節(MTP)辺りが地面と接触しているだけです。ちょうど太鼓橋の様に
ブリッジになっており(足部のアーチ)踵骨と中足骨の間の骨の舟状骨、立方骨、楔状骨は
地面と接触していないでブリッジ状になって宙に浮いています。その足部のアーチが
ハイヒールを履いたり、足の裏の筋力が低下したり、年齢による老化、体重過多などにより
低下する事により踵の踵骨か内側に傾き足首を後ろから見るとくの字に曲がって見える様に
なります。そうなると足裏のアーチ(土踏まず)の上にある宙に浮いていた舟状骨も地面に
つく様になり足のブリッジがなくなってしまいました。土踏まずがない状態になり、
いわゆる扁平足と言われる足の変形になります。そうなると余談になりますが、
ブリッジを支えていた靭帯も引き伸ばされ炎症やゆるみ、断裂などの障害も発生します。
足の裏のアーチがなくなる事で激しい運動をしたりすると足全体のバランスが崩れ周辺の
筋肉が阻害されスポーツ選手に見られるシンスプリントなども引き起こします。
扁平足になると足のアーチを支えていた長母趾屈筋と長趾屈筋、前脛骨筋、後脛骨筋が
支える力を失い長時間歩くと足裏がだるくなります。

また扁平足は外反母趾を誘発してしまします。

扁平足になると重心が土踏まずにかかるので足の親指側に負担がかかり親指の内側に付着する
母趾内転筋に負担がかかり硬化し縮みます。また靴で幅の狭い先の狭いのを
履いていたりする事で中足趾節関節(MTP関節)か内側折れる様な形になり折れた反対側の
関節部分か突き出て痛む事になります。酷くなると親指を外側に開く働きの母趾外転筋が骨と
同時に小指に側に傾いてしまうので足の親指を外に開く様に働かせているつもりでも内転の
方向に働いてしまい、親指が閉じてしまう事になります。怖いですね。骨の位置が正常で
なくなると筋肉の作用も変わってしまいます。

改善するためには、
①硬くなってしまっている母趾内転筋を緩める。
②足裏の筋肉強化のためタオルを使って足裏を鍛える。
③これ以上変形しない様に固定する足指のサポーターを装着する。

歩く時痛いのは本当に辛い事です。
当院では、外反母趾を改善するための治療を行なっております。

水だけを飲んでると脱水する⁈ イオンがないと正常に働かない

2023.08.19

水だけを飲んでいると脱水する!?

電解質(イオン)とは

身体の水分、体液の中に電解質(イオン)か含まれており。水に溶けると電気通す物質の事で
水中では、電解質は電気を帯びたイオンになり電気を通すようになります。

電解質(イオン)とミネラルの違い
体液中に存在するミネラル(鉄、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、リン、硫黄、
塩素、カリウム、亜鉛、セレンなど)のうち、体液中でイオン化し体内で水分調整や筋肉
の動きのサポート、体内物質の輸送などの役割を担う物質(カルシウム、ナトリウム、
マグネシウム、カリウムなど)が電解質と呼ばれる物です。

身体に占める体液の割合
水分か60%タンパク質が18%脂質が15%無機質などの固形成分が7%です。

身体の中の体液(水分)の割合は?
40%が細胞内
20%が細胞外液
15%が細胞間質
5%が血管内(血漿)
です。

体液(水分)の組成は?
主に水と電解質
ブドウ糖、タンパク質、尿素などの非電解質
です。

体液の役割
飲料水などでとった水分は腸から吸収され『体液』になって全身をたえず循環し私たち生命に
関わる様々な役割を果たしており酵素や栄養分を細胞に届け、老廃物(体内のゴミ)を尿として
排泄します。体温が上がった時は、皮膚への血液の循環を増やし、汗を出して熱を逃し、
体温を一定に保ちます。

身体の中での電解質(イオン)の役割
細胞の浸透圧を調節したり、筋肉細胞や神経細胞の働きに関わり、身体にとって重要な役割を
果たしており、電解質(イオン)は少なすぎても多すぎても細胞や臓器の機能が低下し、
命に関わることがあります。

水分バランス
健康な人は、1日の水分摂取量と排泄量のバランスがとれている。

1日の摂取量
飲料500〜1500
食物800〜1000
代謝水250〜300(栄養素が代謝されることにより、体内で生じる水
合計1550〜2800

1日の排泄量
尿500〜1600(老廃物を排せつするためには1日400ml必要)
不感烝せつ900〜1000(呼気、皮膚の表面などから蒸発する水。発熱時に体温が1度、
気温が30度以上で1度上昇するごとに、不感烝せつは15%増加する。
大便150〜200
合計1550〜2800

食事が取れない場合は何らかの方法で1日2000ml前後の水分を輸血で補給する必要がある。

主な電解質(イオン)役割

ナトリウムイオン
身体の水分量および浸透圧の調節、神経の伝達、筋肉の収縮

カリウムイオン
神経の伝達、筋肉の収縮、心臓の収縮など

マグネシウムイオン
筋肉の収縮、骨や歯をつくる、酵素の活性化など

カルシウムイオン
神経の伝達、筋肉の収縮、歯や歯をつくる、血液を固めるなど

クロールイオン
身体の水分量および浸透圧の調節、胃酸の分泌など

主な脱水症状

水分減少率(体重にしめる割合

2%減
のどの渇き
3%減
強い渇き、ぼんやりする、食欲不振
4%減
皮膚の紅潮、イライラする、体温上昇、疲労困ぱい、尿量の減少と濃縮
5%
頭痛、熱にうだる感じ
8〜10%
身体動揺、けいれん
20%以上
無尿、死亡

自発的脱水とは?
人は暑い時には汗をかいて体温を調節します。その働きが正常に働くためには、体液の量が
十分であることと、水分とイオンのバランス、体液の濃度が常に一定であることが重要になります。

汗をかくと水分と一緒にイオン、主としてナトリウムとクロール(食塩)が失われます。
水分(水やお茶)だけを飲んでいると、体液中の水分とイオンのバランスが崩れ、体液が
どんどん薄くなる。身体は体液が薄くなるのを防ごうとして、のどの渇きがなくなり
過剰な水を排泄することとなり、その結果、水分と電解質を一緒に失い体液の量は十分に
回復出来なくなります。
この症状を自発的脱水と呼びます。

猛暑でビタミン、ミネラルを失うとどうなる?

2023.08.12

汗をかく理由は体温の調節と関係しており
人間は常に36.5度前後で体温を保つよう出来ているため、身体を動かした時とか、
猛暑の夏などの時には汗を出して皮膚表面のから汗が蒸発する事によって体温をさげる事が
自動でおこなわれます。

汗で失われる成分の99%は水分ですが
残りの1%がミネラルでナトリウム、カリウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛、カルシウムなどです。
ビタミン類では、ビタミンB1.ビタミンB2.ビタミンB3.ビタミンB6.ビタミンB12.ビタミンCなどです。

このビタミンとミネラルは身体にとって大事な物で発汗により失われてしまうと
ミネラル・ビタミン類の欠乏症となり熱中症、夏バテ、体調不良、食欲不振、疲労、
皮膚炎、免疫力低下など引き起こします。

免疫力が低下すると夏風邪などのウイルスに感染しやすくなったり、口唇ヘルペスが
再発しやすくなったり、帯状疱疹になったりもします。

また、体内から排出されたナトリウムやカリウムなどは電解質が多く含まれているため
大量に汗をかけばかくほど身体の中の電解質が失われていきます。電解質が不足すると
筋肉の収縮運動に異常が生じてこむら返りがおこりやすくなるなど、熱中症に特徴的な
症状を引き起こすこととなります。

また、汗をかくことでカリウムも失われています。
カリウムは細胞内液に多く含まれており失われると細胞内液が脱水症状に細胞内脱水は
熱中症になってしまった際の回復に影響をあたえます。ナトリウムを排出する働きのある
カリウムですが、汗をかいた時は実は意識して取りたい栄養素のひとつです。

夏場は気温も高く汗をかきやすいため、塩分・水分が汗とともに失われる事で消化液の分泌も
減り消化機能が低下します。そうするとどうしても、飲みやすい食べやすい冷たい甘い物で
エネルギーを補給したくなり、糖質をエネルギーに変える際に必要なビタミンB群が
不足しやすくなります。夏バテをひきおこしやすくなります。

また暑さによる疲労やストレスを感じる事でビタミンCも消費され不足すると歯肉炎、貧血、
全身倦怠感、脱力、食欲不振なとの症状を引き起こします。

ビタミンを含む食材としては

ビタミンB1
豚もも肉、玄米、枝豆、絹豆腐

ビタミンB2
豚レバー、ぶり、、牛乳、納豆、ほうれん草、かぼちゃ、にんじん

ビタミンB6
鮭、鶏ささみ、鶏レバー、バナナ、さつま芋、玄米

ビタミンB12
さば、アジ、のり、鮭、しらす

ビタミンC
オレンジ、じゃがいも、かぼちゃ、わかめす

ミネラルを多く含む食材

亜鉛
牛肉、牡蠣、豚レバー、糸引納豆

カルシウム
牛乳、チーズ、丸干しイワシ、ひじき、水菜

鉄分
レバー、しじみ、小松菜

カリウム
バナナ、ほうれん草、里芋、さわら

マグネシウム
アーモンド、カシューナッツ、豆腐、ほうれん草

また、水分と電解質の補給に役立つ飲み物としてアクエリアスやポカリスエットがあります。
脱水症状にならないためにも電解質(イオン)補給する必要があります。
アクエリアスはクエン酸が含まれるので運動前後の水分補給に糖分が豊富なポカリスエットは
体調不良の時にオススメです。

脱水症状はあまく見たらダメ!

2023.07.21

・脱水症状とは?

脱水症状の症状はその程度によって様々です。

軽度ではめまいやふらつき、中等度では頭痛や悪心、高度では意識障害や痙攣がおきてきます。

中等度以上では汗や尿の量が減少して、体温が高くなります。重度になると全身の臓器血流が減ると臓器不全を引き起こしてショック状態になります。

そして脱水が起こる原因としては、嘔吐、下痢、熱、大量の汗が挙げられます。嘔吐や下痢といった症状は、感染性胃腸炎でみられますので、感染性胃腸炎と診断されたときは脱水症状に特に注意しましょう。また、発熱がある場合も体温が上がって水分が失われがちになります。

               

・こんな時は脱水症状のサインかも!

尿の量と回数が減っている・尿の色が濃い・便秘が続いている・食欲が減っている・唇が乾燥している・指の先が青白い・微熱が続く暑い日が続いていたり、外に出る機会によって大量の汗をかいたり、そもそも体調不良であったりすると、脱水症状につながりやすくなります。

また、エアコンの使用を控えていたりすると、室内であっても脱水症を起こしてしまう場合もあります。

唇の乾燥や尿の色が濃いなど体の変化によって、「脱水症かもしれない…」と思われた方には、試していただきたい脱水症の発見方法があります。続い脱水症の発見方法について紹介していきます。

・皮膚をつまむ

皮膚には水分が多く含まれているため、弾力性があります。しかし、脱水症ですとその弾力性が失われるため、手の甲の皮膚をつまんでその状態から3秒以上戻らなければ、脱水が疑われます。

・舌を確認する

鏡などでベロを確認し、ベロの表面が乾いているようであれば、脱水が疑わしいでしょう。脱水症では、口内も乾燥します。

・手が冷たくない握手をしてみる

脱水症になると手足に血液がいかなくなり冷たくなりますので、誰かと握手をしてみて冷たくないか確認してもらうのも一つの方法です。

・親指の爪を押す

親指の爪を押してみて、赤く戻るまでに時間がかかる場合には、脱水が疑われます。

・脱水症状の対策

もし、脱水症状になった時は応急処置としてまず水分補給を促しましょう!

その際に発汗、発熱を伴う場合は電解質(ナトリウム、カリウム)なども補うようにしましょう!薬局などに売っているOS-1(経口補水液)は特に吸収が早い為、オススメです。

次に温度と湿度を調節する事です。

高齢になるにつれて体の機能が低下し、温度変化を感じにくくなります。服装や寝具による調節もこまめに行いましょう。また、高齢者は節約志向から冷房を使わない場合もありますが、適度に室温をコントロールすることも意識しましょう。

2023.07.20

ストレートネックってなに?  なおるの?


ストレートネックとは首の骨の並びで特有の形態を示している状態をいいます。

どういう状態かと言いますと首の骨は7個あり頚椎骨と呼ばれていますが正常な首の骨の並び方では
、7つの頚椎骨の並び方がくの字型に緩やかなカーブを呈しており首の上に乗っかっている頭(頭蓋骨)
を支えています。頭の重みをある一点だけで支えてしまって負担がかかることを避け頭の重みを身体
と頭のクッションの様な役割を首はしております。
同時に頭の全面に付いている目があっちこっち見回せれる様にまた頭を左右に回せたり頭を上下に
動かせたりできる様に首の骨が7個ありそれぞれが関節として連携してスムーズに自由に関節を
動かす事ができるためです。  

首がその役割と機能が潤滑に行われるように緩やかにくの字にカーブしている正常な湾曲が首の
生理的湾曲といわれています。

もし脊髄が真っ直ぐな状態で棒の様な並びで首、背中、腰を支えていたとすればS字状の湾曲した
脊髄より衝撃を吸収する対応が10分の1に減ると言われておりその分身体のあっちこっちに
負担がかかりやすい状態と考えられます。

生き物が生まれて進歩して行く過程で自然に適合した結果こういう状態(脊椎の生理的湾曲)を
呈しており首だけ見ると緩やかなくの字の状態が理にかなっている姿勢であります。

生理的湾曲というのは首だけで行われているものではなく首の下の胸椎(背中の骨)腰椎(腰の骨)でも
行われており脊椎(首の骨、背中の骨、腰の骨)全体で行われておりそのカーブ全体は緩やかな
S字状になっており脊椎の生理的湾曲(S字カーブ)と言われています。

ではストレートネックとはどういう特有の形態なのでしょうかでしょう?

緩やかなカーブを呈している首の骨がさまざまな要因や原因によって1本の棒の様に骨の並びが
真っ直ぐになっている事をいいます。レントゲン写真で首と頭を横から撮ると
正常な首と真っ直ぐになっている首の差がわかりやすいです。また当院で検査するために首を
触診させてもらってもストレートネックかどうかは判断出来ます。

ストレートネックの症状

デスクワークやパソコン作業で座っている時、首や肩がすぐしんどくなってくる。

何もしていないのに肩が固まってくる

頭痛がする。吐き気がする。耳鳴りがある。ふらつく。

首が動かしずらい、後ろに振り返りずらい

顔を洗おうすると首が辛い あくびをした時首が張る

首の寝違いを良くする、夜寝ている時や朝起きた時首に痛みがある。

この様な症状はストレートネックで起こります。

ストレートネックの原因

パソコンやスマートフォンの長時間使用が主な原因だとかんがえられます。

ひと昔まえですと交通事故によるムチウチなどが良く聞かされていましたがここ10年くらいから
ストレートネックと言う言葉が頻繁に言われる様になったと思います。

一部の人しか使う事のなかったパソコンの普及、離れた人と簡単に話せると事が出来る携帯電話
、パソコンの中のインターネットが携帯電話の進歩によりスマートフォンと言う形で簡単に
手のひらの上で画面で自由に見る事が出来るようになった事などにより仕事や家庭、ショッピング
、調べもの、会話、ゲームなど多岐にわたり間違いなくパソコンやスマートフォン、携帯電話を
使う事が増えています。なくてはならない物になっています。

今現在、このご時世ではストレートネックになりやすい環境になっています。上にあげた症状が
ある場合はストレートネックまで症状が進んでいなくても起こりやすいです。そういう時は
全て身体が正常ではない状態ですので当院や整形外科に行って一度診てもらう事が望ましいです。

当院ではストレートネックかどうか診察することができます。

①  姿勢の写真を撮ることによって体幹に対して頭部が前傾していないか診ます。

②実際に首の関節の並びや可動域を触診させて頂います。

以上2つのことでストレートネックがどうかわかります。

当院ではストレートネックの治療を行なっています。

治療法
①頭を支える左右、前後の筋肉のバランスが崩れているので手技によって調整していきます。

②筋肉を緩めたあとに首の関節が固く動きが悪くなっているので関節運動によって関節と関節を
つなぎとめている靭帯に柔軟性を持たせるようアプローチしていきます。

③ストレートネックの原因になるものとして巻き肩や猫背、その他姿勢の歪みが関係しているので
姿勢を矯正していきます。

④身体の中のもともともっている治す力を引き出すために東洋医学的アプローチを用いてお灸、
吸い玉,鍼を行います。

⑤その他、その患者様の状態に合わせて、超音波治療、カイロベットによる矯正、関節や筋肉の
ストレッチを行なっていきます。

⑥生活習慣、仕事、家事、趣味のカウンセリング、改善に向けての指導、

以上の治療を受けていただけるのならストレートネックは治ります。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒592-8349
大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線諏訪ノ森駅から徒歩5分

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
保険適用診療
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
てぃだの感染対策について
ブログ&お役立ち情報
てぃだ整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
鍼灸の達人ブログ
WEB限定メニュー
求人情報
てぃだの店舗設備について
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

てぃだ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒592-8349
    大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線諏訪ノ森駅から徒歩5分

pagetop