てぃだ整体整骨院トップページ > ブログ&お役立ち情報

ブログ&お役立ち情報

手がこわばったりしてませんか?

2023.03.17

手がこわばったりしてませんか?

手がこわばるのはいろいろな原因でおこります。

筋肉や腱、関節で起こるもの

①ばね指
ばね指とは指のすじに発症する腱鞘炎のことをいいます。指の関節がスムーズに動かすことができなくなり、力を入れて動かそうとすると急に弾けた様に動くのでまるでバネを曲げて戻る時の様なのでばね指とか弾発指ともよばれます。

腱鞘炎
骨と骨を結ぶ筋肉の多くは腱によって骨と繋がっています。筋肉と骨の間にある白いスジ状に見えるところです。腱はひとつの関節をブリッジ、跨いでるだけでなく複数の関節跨いでる長い腱、スジもあります。手をグーで握って内側に曲げると縦にスジが見えますよね。あれが腱ですね、そしてその腱は腱の周囲を覆う腱鞘(さや、筒)があり腱が滑らかに動く滑車のような働きをするものなのですが、使いすぎなどにより腱の肥大、腱鞘の肥厚が起こり摩擦による炎症が起こります。腱鞘炎とよびます。
手や指を多く使うお仕事やスポーツをよくする方、最近では、スマートフォンを良く使う方、パソコンやゲーム機を長時間つかう方等にも広がっています。スマホ腱鞘炎などとも言われています。

ばね指とは腱鞘炎が指の腱と腱鞘の間で炎症が起こり動かしずらくなっており痛みを伴う場合や力が入らない、動かしづらい事を伴う事にもなってきます。

②手根管症候群
丁度手首から手のひらに小さい骨が並んでるところ(手根管)の上に正中神経と指を屈曲するための筋肉が通っておりそこらがなんらかの形で圧迫を受けると発症し手や指が痺れたり痛くなったりします。親指、人差し指、中指辺りが動かしづらくなり、神経症状がひどくなると物をつかむ、物をつまむ、ボタンをかける等の動作に影響をあたえます。

③頚椎症
加齢や首への長時間の負荷、首の関節への激しい動き(事故、スポーツ)等により首の骨と骨のクッション役の椎間板や頚椎骨が変形してしまうと骨の中に通っている脊髄や神経根が圧迫され、この場合は手のこわばり以外にも手や足や腰、歩き方にも影響が出ている場合があります。自立神経に影響が出てくると便や尿が出にくくなることもあります。

④変形性手指関節症
使いすぎ等により手の骨と骨との関節の中にある軟骨がすり減り構造的に正常ではない状態に陥り炎症や痛みなどを感じ関節を動かした時に痛みを感じる。炎症が起こっているので安静時にも痛みを感じる。無理に使っていると指が変形することもある。

全身の病気で起こるもの

①関節リウマチ
免疫の異常が原因で関節に炎症が起こり男性より女性に多く、30代〜50代の方に見られ関節の痛みや腫れを生じる。進行すると変形が起こり機能障害をおこす。約9割が手足の関節に起きる。
血液検査で赤血球の沈降速度を調べる事でリウマチの炎症の度合いがわかります。

リウマチの症状
朝、起きると関節がこわばっている。
起きてから30〜60分ぐらいで普段通り動く。
左右両方の関節が動かしにくい
痛む関節が腫れている。熱っぽい。ブヨブヨしている。

強皮症
皮膚が硬くなる病気の総称で皮膚のみにあらわれる限局性強皮症と
身体の内部の臓器にまで及ぶ全身性強皮症があります。

強皮症の症状
皮膚が硬くなる。
手足から始まり、かゆみ、むくみ、皮膚のつっぱりがある。
皮膚の色素沈着(黒っぽくなる)
関節が曲がって動かしづらい
筋力の低下や関節の痛みがある。

パーキンソン病
中脳の黒質が変形する事でドパミンが欠乏し、その結果身体をスムーズな運動が出来なくなる病気
進行速度はゆっくりで50〜60代に発症しやすい。

パーキンソン病の症状
筋肉のこわばり
手足の震え
動きが遅くなる、バランスがとりにくくなる。
前かがみになりやすい、転びやすい。
睡眠障害
抑うつ(気分が落ち込んで何もする気になれない)不安
起立性低血圧

当院では筋肉や腱、関節で起こるものを治療していきます。
ばね指、腱鞘炎、手根管症候群

頚椎症、変形性手指関節症では構造的、器質的な物を除いて症状を軽減する事はしております。

花粉症について

2023.03.06

花粉症について

花粉症とは植物の花粉が風などで飛ばされて運ばれて来て人の体内に侵入しアレルギー反応が起こる症状が花粉によってもたらすことのなることをいいます。

花粉とは植物の百合の花で言えばおしべに付いている黄色い粉の様に見えるところです。ポロポロ落ちる黄色い粉です。あの黄色い粉が風などで飛ばされてめしべに着く、受粉することによって種がつくられます。
植物が繁殖するために花粉はなくてはならない物です。

花粉症を引き起こす植物の種類と飛散時期
スギ花粉(飛散時期は2〜4月)
ヒノキ花粉(飛散時期は3〜5月)
ブタクサ花粉(飛散時期8〜10月)
シラカンバ花粉(飛散時期4〜6月)
イネ花粉(飛散時期5〜6月)
ヨモギ花粉(飛散時期8〜10月)
カナムグラ花粉(飛散時期8〜10月)

花粉症の症状
・くしゃみ
・鼻水
・鼻詰まり
・目のかゆみ
・目の充血
・鼻のかゆみ
・涙がでる
・皮膚がかゆい
・頭痛
・関節痛
・熱っぽい
・赤面
・倦怠感
・吐き気
など

花粉症の診断
・血中lgE検査
血液検査で血中の総lgEが多いか少ないかで判定する方法と花粉に反応するlgEを調べる検査があります。

lgEとは?lgE抗体のことで免疫グロブリンの一種でアレルゲン(アレルギーの原因物質)が体内に入ってくるとマスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質放出されます。外からきた物質が自分身体に侵入するといけない物と免疫細胞が反応してヒスタミンなどをだして反応している状態であります。それが鼻水、くしゃみ、咳、喉の違和感などをひきおこします。

特異的lgE
それぞれのアレルゲン(アレルギーの原因物質)対応して作られたlgEを特異的lgEと呼びそれを測定すればアレルギーの原因を調べる事ができます。自分身体がどの物質にアレルギー反応を示すのか調べておけば安心ですね。花粉以外にも。

非特異的lgE
非特異的lgEは体内の特異的lgE抗体の総量で色々な病気で上昇します。
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、寄生虫感染症、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、原発性肝癌、膠原病、多発性骨髄腫などの病気が疑われる。

アレルギーとは?
身体の中に鼻、口、目、皮膚などに異物(細菌、ウイルス、花粉、他の動物のタンパク質、刺激物などが入ってくると、これらを異物として認識して攻撃して排除する働きがあり、自分の中に備わっている免疫と呼ばれる物です。こういうシステムがあるので人間は自然界で生きていけます。

ただ花粉などのそこまで生命にとって危険でない物にも必要以上に反応し自分の身体に負担をかけてしまっている物をアレルギー反応と呼んでいます。

アレルギー反応にはリンパ球、抗原提示細胞、好血球などの細胞や免疫グロブリンの一種のlgE抗体、ヒスタミン、ロイコトリエンなどのタンパク質が関わっています。

lgEが増えているとなんらかの事が身体に起こっていますね。

花粉症の治療
・抗ヒスタミン薬
・抗ロイコトリエン薬
・鼻噴霧用ステロイド薬
・経口ステロイド薬
・点鼻用血管収縮薬
・アレルゲン免疫療法
・レーザー療法
・鍼灸治療

筋肉について

2023.02.26

筋肉について

筋肉の分類
自分の意志で動かせるものを随意筋とよびます。骨格筋がその筋肉でいわゆるボディビルなどで見えている筋肉の事です。身体の中にある筋肉、内臓筋とか心臓などは自分の意志で動かせませんが、生きている限り自発的に動いています。不随意筋とよびます。

自分で身体を動かす。
筋肉を動かすと言うことは当たり前ですが大脳からの命令、自分の頭で考えて思って動かします。脳から脊髄神経、骨の中を通り中枢から末梢の神経を通り動かす筋肉に伝えられ筋肉が反応する。

身体を動かす筋肉、骨格筋はどうやって動かしているのだろう?それは骨と関係がある。骨はひとつの固まりではなく人間では206個の骨からなっています。骨と骨をつないでいるのは関節であり繊維性の束の靭帯であります。関節でつながっている骨同士を筋肉がブリッジの様に一方の骨ともう一方のがつながっているので筋肉が収縮すると骨を動かすことができる。そういう骨と筋肉と関節の構造がありその上で脳からの指令、自分の意志で動かす事ができる。

筋収縮の種類
筋肉は動いている、収縮している時だけが見ていて分かりやすいので使われていると考えがち、思いがちだけど他にも筋肉が使われていることがある。
ひとつの筋肉の使われ方を例としてあげます。

ダンベルを右手で握って持つ

そしてダンベルを持っている右手の肘を曲げて90度ぐらいのところで止める、静止させるそのままの状態で保持する。
腕は動いていないがその状態を保持するのに筋肉が使われている。動いてはいないが筋肉の収縮が起こっている。
これを等尺性収縮と呼ぶ。

ダンベルを右手で持ち肘を曲げてダンベルを持ち上げる、腕が肘を曲げる事によって動いてる状態
筋肉は短縮しており見た目は力こぶができる
これを筋肉が長さを変えながら使われている状態の収縮を
等張性収縮と呼び
筋肉が短縮しながら収縮する事を
求心性収縮と呼ぶ

今度はその持ち上げてたダンベルを降ろしてく、この場合は筋肉が伸びていく状態であり長さを変えていることから
これも等張性収縮と呼び
筋肉が伸びながら収縮している事となり
遠心性収縮と呼ぶ。


筋肉の等張性収縮については、腕において曲げたとか伸ばしたとか動きがあるので、身体全体で考えても歩いたとか走ったとか運動したとかいろいろ動かして疲れたなと実感するのではないでしょうか?

一方
等尺性収縮の方は動きがない状態で使われているのでわかりにくいと思います。
小学生の時、運動会で綱引きをしましたよね、あれが分かりやすいと思います。ほとんど動いていない状態なのに物凄くしんどい、辛い、疲れる。

綱引きを今する事はもうないですが、でも小さい綱引きを職場や家庭で身体のあちらこちらでやっています。

長時間机に座っている。
座って両腕を前に出している。
ずっと立っている。
携帯やパソコン作業で猫背になっている。首を前に倒している。
身体の動きはほとんどないですが特定の筋肉を使っており疲れを生みます。

自覚症状が出て来た時はだいぶ筋肉が疲労しています。

横になったり睡眠をとることで筋肉は回復しますが

筋肉を使う量より横になったり睡眠で回復する量の方が少なければ筋肉の収縮する張力が減少し疲労を感じる。

疲労は蓄積される。活動量が減り無理をするとその他の器官にも影響を及ぼす事になる。

脊柱管狭窄症と呼ばれる疾患

2023.01.28

脊椎•脊髄の主な疾患

変性の進行が様々な疾患をきたす。

椎間板変性による脊椎疾患
椎間板が退行性変性すると、椎間の隙間が狭くなり関節のかみ合わせのずれが生じることから椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患を引き起こしやすい。

椎間板の退行性変性か更に進むと脊柱の変形(脊柱側弯症、脊柱後弯症)や脊柱管狭窄症を引き起こしやすい。

腰椎部に発生する脊柱管狭窄症、原因として加齢による変性(変性脊椎すべり症、変形性脊椎症)が大半を占める。50歳以上の有病率は10%を超える。第4.5腰椎に好発する。

好発年齢
中高年、徐々に進行する
殿部から下肢にかけてのしびれや疼痛、脱力、神経性間欠破行がみられる。
重症の場合、膀胱直腸障害が見られる。
体幹後屈による放散痛の誘発がみられる

原因
原因は加齢による退行性変性(特に変性脊椎すべり症、変形性脊椎症によるもの)が多い。他に骨代謝疾患によるものや先天性のもの、医原生のものなどある。

腰部以外では、後縦靱帯骨化症が頚部
黄色靭帯骨化症や後縦靭帯骨化症が胸部の脊椎管狭窄症を引き起こす。

病態
神経組織の阻血や脳脊髄液の環流不全

様々な脊椎疾患なより脊柱管が狭窄すると神経組織を圧迫し圧迫部位の阻血や脳脊髄液の環流不全を起こすため、神経組織が栄養不良をきたす。
圧迫される神経組織は脊髄(馬尾)と神経根にわけられる。
神経根の圧迫部は神経根管中枢部、椎間孔部、椎間孔外部に大別でき神経根管中枢部での圧迫が最も多い。

神経組織の圧迫による馬尾障害と神経根障害
腰部脊柱管狭窄症による神経障害は周囲組織の変形などのため神経組織が圧迫された部位により、馬尾障害と神経根障害に分けられる。
馬尾障害と神経根障害は併発する事も多い。

神経学的初見としては馬尾障害では多根性障害、神経根障害では単根性障害を呈する。
一般的に神経障害は自然経過で軽快する傾向があるため保存療法が行われるが、馬尾障害や両者を併発した混合性障害では軽快が認められないため手術療法がおこなわれる。

馬尾症状
馬尾障害によって生じる症状を馬尾症状といい馬尾症状を呈する事を馬尾症候群という。
馬尾症状は神経根症状と異なり疼痛ではなく異常感覚(しびれなど)を訴える。
症状は必ずしも安静時にみられるとは限らず、長時間の立位や歩行、後屈位により生じる事が多い。
第4腰椎変形すべり症に伴って発生する事が多くこの場合、第5腰神経以下の多根性障害となる。

神経根症状
神経根障害によって生じる症状を神経根症状という。
主な症状は下肢や殿部の疼痛であり疼痛は片側性である事が多いが両側性を呈する事もある。
疼痛は一般に単一神経根ブロックで一時的に消失する。
症状は必ずしも安静時にみられるとは限らず長時間の立位や歩行、後屈位により生じる事が多い。
L4/L5の狭窄による第5腰神経根障害である事が多い。

前屈により症状が軽減する神経性間欠跛行

間欠跛行とは
しばらく歩行すると疼痛やしびれなどの出現や増悪により歩行困難となるが数分間の安静により再び歩行可能となる症状の事である。

神経性間欠跛行では
前屈(屈曲)したりしゃがむ姿勢をとることにより、神経組織の圧迫が解除・軽減され出現した症状が速やかに消失する。

治療
神経障害の種類により異なる

腰部脊柱管狭窄症は自然軽快が得られる事も多いためまず保存療法が行われる。

馬尾症状を呈している場合では自然軽快傾向が認められないことが多く、また馬尾症状単独での重症と言えるため保存療法の有効性は低く手術療法を検討する。


当院では、保存療法として

物理療法 
低周波療法
超音波療法
温熱療法

手技療法
ストレッチ
治療としてのマッサージ、指圧
関節運動
姿勢矯正(カイロプラクティック)

鍼灸治療
鍼、パイオネックス
吸い玉(カッピング)
お灸

固定療法
テーピング

薬物療法
経皮鎮痛消炎剤塗布

などで辛い症状を緩和、改善していきます。

脊椎、脊髄の主な疾患 椎間板ヘルニア

2023.01.21

脊椎、脊髄の主な疾患


椎間板ヘルニア
椎間板の髄核が突出し神経根や脊髄などを圧迫する疾患
可動域が大きく力学的負荷が大きい部位ほど発症しやすいため腰椎での発生が最も多い。


椎間板ヘルニア腰椎
20〜40歳代男性に多い 好発部位L4/L5、L5/S1
スポーツや労働などの力学的負荷が主な原因となる。神経根障害が多く、馬尾障害はまれ。比較的若年層に生じる。
症状
腰痛 可動域制限 一側下肢の放散痛 脱力 会陰部のしびれ、灼熱感 膀胱直腸障害

椎間板ヘルニア胸椎
40歳代以降 好発部位T9/T10〜T12/L1
頚椎、腰椎に比べて可動性が小さいため発生はすくない。
症状
背部痛、可動域制限 体幹の帯状痛 歩行障害 膀胱直腸障害


椎間板ヘルニア頚椎
30〜50歳代男性 好発部位C4/C5 C5/C6
加齢による退行性変性が主な原因となる。繊維輪や軟骨終板ごと脱出する事も多い
症状
後頸部痛、可動制限 一則上肢の放散痛、脱力 手指の運動障害 歩行障害
膀胱直腸障害

膀胱直腸障害
排尿、排便に関与する神経系の異常による膀胱機能障害と直腸機能障害を合わせて膀胱直腸障害と呼び膀胱と直腸を支配する神経は主に仙髄由来であり障害された部位により症状が異なる。
大脳〜橋の障害では切迫性尿失禁
仙髄より上位の脊髄の障害では反射性失禁や便停留
仙髄または末梢神経の障害では尿閉や便失禁などを呈する。

病態
加齢などによる椎間板の退行変性や椎間板への力学的負荷により椎間板の髄核が脱出し、神経根、脊髄や馬尾を圧迫する事で生じる。
椎間板は他の臓器に比べて変形しやすく、20歳代から変性が起きる。
神経根、脊髄や馬尾が圧迫されると機械的刺激が加わるだけでなく炎症反応が引き起こされそれらが複合的に神経症状を引き起こす。



椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の分類
椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症は神経障害の病態が異なり区別されている。

椎間板ヘルニア
椎間板の髄核の局所的突出により神経組織が圧迫される。

脊柱管狭窄症
椎間板や後縦靭帯、黄色靭帯などの周囲組織の変性(主に加齢に退行性変性)により神経組織が圧迫される。




治療 (保存療法が第一選択)
椎間板ヘルニアは、時間経過に伴い自然退縮する事もあるため、まず薬物療法や物理療法などの保存療法が行われる。

膀胱直腸障害といった馬尾症状を呈するもの、重度の運動麻痺が急激に増悪するものでは早急に手術療法を検討する。

当院では、保存療法として

物理療法 
低周波療法
超音波療法
温熱療法

手技療法
ストレッチ
治療としてのマッサージ、指圧
関節運動
姿勢矯正(カイロプラクティック)

鍼灸治療
鍼、パイオネックス
吸い玉(カッピング)
お灸

固定療法
テーピング

薬物療法
経皮鎮痛消炎剤塗布

などで辛い症状を緩和、改善していきます。

どこかの部位で神経が圧迫されると手がしびれる。

2022.12.25

手にしびれがあらわれる特定の場所と症状と病名分け

手根管症候群
丁度手首から手のひらの小さい骨が並んでいるところの上に正中神経と指を屈曲するための筋肉が通っておりそこが何らかの形で圧迫受けると発症親指、人差し指、中指あたりが痺れる。(正中神経麻痺)

回内筋症候群
肘の内側の関節の付け根の尺骨と上腕骨間あたりで圧迫を何らかの原因で受けると親指と人差し指、中指が屈曲しづらくなる。こぶしを握ろうとしても小指と薬指しか曲げれない。(正中神経高位麻痺)祝祷指位(誓いの手)親指、人差し指、中指に感覚障害

前骨間神経麻痺
手首を屈曲させる筋肉と手首を内側に曲げる筋肉が交差する肘関節内側辺りで何らか原因で圧迫を受けると親指と人差し指の一番先の関節が屈曲出来なくなる。正中神経の末端の神経(前骨間神経麻痺)ティアドロップサイン親指、人差し指、中指に感覚障害

肘部管症候群
丁度肘の関節の内側を通る尺骨神経が尺骨と手首を内側に曲げる尺骨手根筋のあたりで様々な原因で圧迫を受けると小指と薬指の小指側半分辺りが痺れる。
(尺骨神経麻痺)

ギオン管症候群
丁度手首の小さい並んでいる小指側の豆があるみたいに丸く出っ張っている骨の内側に尺骨神経が流れておりそこの辺りでなんらかの原因で圧迫を受けると手のひらが痺れる(尺骨神経麻痺)

橈骨神経麻痺
後骨間神経麻痺(橈骨神経低位麻痺)
手首を外側に回す回外筋肘から外側の少し下部のあたりフローゼのアーケードと呼ばれる繊維性のトンネルを後骨間神経が通る辺りが何らか原因で圧迫を受けると手首は上にあげれるが指の全指(Mp関節)が曲げれなくなる。親指、人差し指、中指の感覚が障害される。

橈骨神経麻痺(橈骨神経高位麻痺)
腕の上腕部や腋窩の辺りがなんらかの原因(長時間の不良肢位腕枕とか飲酒後のベンチでの睡眠など)で圧迫を受けると手首も指も上がらなくなる(下垂手)親指、人差し指、中指に感覚障害

胸郭出口症候群
首から腕に出ている神経がたくさんありますが首から肋骨に着いている中斜角筋と前斜角筋の間、鎖骨と肋骨の間、小胸筋と肋骨や肩甲骨の間がなんらかの原因で圧迫され頸部痛、肩こり、握力低下、上肢の疼痛、しびれ、ダルさが起こる。首が長い20〜30代の女性に多くなで肩により健康帯が下垂しやすいため牽引による神経の圧迫があり発症する(牽引型)
または、筋肉質の30代の男性に多く発達した筋肉により神経が圧迫を受け発症する(圧迫型)

その他頚椎疾患、末梢神経の変性疾患、頭の中の病気などがあります。

猫背は身体にとってマイナス

2022.12.11

増えている猫背、猫背になる原因

むかしは小さい子供の時から猫背になっている方とか仕事で職業柄机に向かってデスクワークの方々などが猫背の姿勢になっていたりしていましたが、急速な電子機器の発展により携帯電話から進歩したスマートフォンやアイパッド、持ち運び可能な軽量のパソコンなどが簡単に手に入る様になり、職場の机の上以外にも電子機器の液晶画面をさまざまな場所で見ること出来る時代になり、非常に便利なので文字で会話したり仕事で使ったり調べ物をしたりショッピングしたりゲームをしたり動画を見たりして欠かすことのできない物になってしまいました。
スマートフォンを持っている人が外出する時に持って出かけないことはあり得ません。
家でテレビを見るのではなく家のパソコンを使うのではなく家のどこでも簡単に気兼ねなく便利に使えるので家でもスマートフォンを見てしまう事が多くなって来ているのではないでしょうか?

その結果、首や背中を液晶画面を見るために前に傾ける事が非常に多くなっています。
真っ直ぐ立ってみているとか背筋を伸ばして見ている事、ほぼないですよね。

首や背中が長時間前傾(首や背中が前に傾いている事)していると正常な姿勢である時間が減り前傾している時間が多いため、前傾姿勢に身体が凝り固まって来てしまいます(前傾姿勢を維持していた身体を支えている筋肉や関節がその状態で凝り固まる)。
そのため正常な姿勢に戻す時に前傾姿勢が多ければ多いほど基に戻しにくくなっており場合によっては背中、首、肩、腕などに痛みを伴う事もあります。

猫背は身体とってマイナス

猫背になってしまうと脳が身体のバランスを取るために膝を少し曲げてしまう事になり、首も少し上に上げてしまう事になり膝や首が正常な状態でなくなるため膝や首に辛い症状が現れる。
猫背になると肩がどうしても巻き型になってしまい巻き型になると腕の可動域が影響を受け腕が後ろに回しににくくなってしまいます。
五十肩の原因にもなってきます。

猫背になると見た目も良くないですし身体を動かす機能が制限されてしまうので動かせない分新陳代謝も落ちますし、スポーツでも走る事や泳ぐ事が重要になってくる競技に猫背の人はみかけませんよね。

猫背は先天性、遺伝、年齢を除いて1日や2日、1ヶ月や2ヶ月でなるものではありません。
その人の生活習慣、職業、家庭、癖などが至るところで結びついて少しずつなってしまっていると思います。

営業時間外もLINEでご予約いただけます

まずはお気軽にご相談ください

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

住所
〒592-8349
大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109
診療時間
月・火・水・金
9:00~12:00, 14:00~19:00
土 9:00~14:00
(祝日は通常営業)
定休日
木・日
アクセス
南海本線諏訪ノ森駅から徒歩5分

0722636966

営業時間外もLINEでご予約いただけます

メニュー・料金
脊柱骨盤矯正
超音波
腰の痛み
肩・首の痛み
鍼灸治療
サイトメニュー
スタッフ紹介
てぃだの感染対策について
ブログ&お役立ち情報
てぃだ整体整骨院通信
筋肉と関節の専門家ブログ
鍼灸の達人ブログ
WEB限定メニュー
求人情報
てぃだの店舗設備について
会社概要・アクセス・院内紹介
プライバシーポリシー

てぃだ整体整骨院

LINEでご予約お問い合わせ

  • 所在地

    〒592-8349
    大阪府堺市西区浜寺諏訪森町東2-109

  • 診療時間

    月・火・水・金 9:00~12:00, 14:00~19:00
    土 9:00~14:00
    (祝日は通常営業)

  • 定休日

    木・日

  • アクセス

    南海本線諏訪ノ森駅から徒歩5分

pagetop